有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ポイントを含めたキャッシュレス戦争はペイメントサービス単体の戦いではなく、コマース市場の覇権争いにも直結していますから、メルカリとして生き残りをかけ、自身が中心となる経済圏の絵を書いていた所から方向転換したということでしょうか?
そして同じく①で書いた決算を読むノートのShibataさんの下記のTweet(②)が、重要だと思う。ソフトバンク・ヤフーがPayPayでパワープレイに出たことで、それ以外のプレイヤーはゲームプランを変えざるを得なかった。
①https://newspicks.com/news/4567679
②https://twitter.com/shibataism/status/1220253337397776384
そしてドコモはECがらみのアマゾンプライムのディールだしてますが、潜在的にメルカリと競合するので不健全なアライアンス。
両者ともなり振りかまっていられず組めるとこと組んで生き残りをかけているような印象
メルカリがPay/ポイント競争でY!・LINE陣営と渡り合うにはキャリアとの連携しか道筋はなかった。
ドコモにとってはiモード以来久々のB2Cメインストリームのモバイル消費を経済圏に取り込むことができる。
NTTドコモとメルカリがキャッシュレス決済の分野で業務提携することが分かった。ドコモの共通ポイントをメルカリが運営するフリーマーケットアプリで使えるようにする。両社がそれぞれ手掛けるスマートフォン決済の加盟店開拓でも協力する
ことだろうか?
だとすると、それがスマホに載っている
メルペイでちょっとした買い物に使えるのは便利。
筋の良い連携だと思う。
もちろん事業は継続してナンボですので、この連携自体は皆さんが仰る通り良い連携だと思いますが、内情は相当苦しいのではないかと感じます。本当はもっと株価を下げて資本政策を練り直したいところかなぁ。
ユーザー接点が強いLINE、paypay陣営と比較すると、あぶく銭マネーの実弾が多いのが楽天、docomo、メルカリ。ポイント発行額では楽天が2000億円、docomoが1600億円、メルカリは流通額がある意味あぶく銭なので5000億円(もちろん決済で使うのはその一部)
一つの大きな勢力になりますね
docomoユーザーはメルカリを利用しやすくなるし、メルカリを頻繁に利用している人は携帯会社をdocomoに変更する可能性がありますから。
docomoポイント、攻め続けてますね~。
とはいえ、何でも揃っている楽天経済圏内で使用できる楽天ポイントの方が、まだまだ強いと思うのですが・・・。
LINEとZの経営統合により、paypay LINE PAYの決済情報はこのままでは間違いなく国境を渡るでしょう。
脆弱性だらけのソースコードコピペpaypayは100億をばら撒くことで浸透したわけですが、設計思想やpaypayのそもそもの生い立ちをもっとちゃんと公表すべきではないでしょうかね。
このような日本のキャッシュレスが不安定な中でこのニュースは私には吉報に見えます。
ぜひ、paypay、7payなどの悪しきキャッシュレスの大クラッシュに怯まずきちんとした投資をして、堅牢なシステムを構築していただきたいものです。
金ばらまけばついてくるほど今の日本国民がアホでないことを証明するべきです。