有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
最新です
http://cnnphilippines.com/news/2020/2/2/novel-coronavirus-cases-death-Philippines.html?fbclid=lWaR2
もと:
少し前からフィリピンでも騒ぎになっています。なぜかヘッドラインは渡航禁止なのですが。
http://cnnphilippines.com/news/2020/2/2/Duterte-travel-ban-mainland-China-Hong-Kong-Macau.html?fbclid
1/21に武漢から観光でフィリピンに入国した38歳の中国人女性が最初のコロナ陽性と判定されていました。今回亡くなったのは、彼女に同行していた中国人パートナーのようです。
最初の感染者が病院に出頭したのが1/25だったため、「21-25までどこを観光したんだろう、怖いね」とローカル社員と先週木曜にかいわしたばかりだったので、今も震えながらiPhone いじってます。
なおマスクは2週間前にタール火山が爆発しマニラにも灰が飛んできていたため、値段が急騰した不満をSNSで披露しながらも各自保持しています。ささやかな不幸中の幸いです。
日本にも感染された方々がいるわけですが、最初からきちんと医療機関で手当てを受ければ重症化しないのか?そうではなく、本人の免疫力に影響される率が高いのか?
こういうことが見える化することで、冷静になることが出来ますし、要注意の人は、早めに病院に行くでしょう。
中国の今重症化している感染者は、治療が手遅れだった人も多いはずです。でも、中国政府がそういうプロファイルを発表するとは思えないので、中国以外の国々は、情報連携して欲しいと思います。
中国国内で受診しなかったのでしょうか。
日本国内にも既に武漢市に住んでいて、感染している方が入国していると思います。
気を付けねばなりません。