有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
アマゾンでは売らないことを美学のように語られているし、私も素晴らしいことだと思うが、その裏では、「流通」と独自の「価値」を生み出すという、異なる分野への追加のリソース投下がバランス良く同時に求められる。
ほんの数年で立ち上げるのはとても難しい舵取りだったと思います。
私は、素晴らしいモノやサービスが、中間商流を介さない(余計なコストをかけない)で最終消費者まで適正価格でたどり着く世界が理想だと考えています。
現在、そんな世界にはまだ遠いけれど、まずは、D2C企業が多くなることと、リスクを取らない卸業者が極力排除され、(利益を独占しない)大きなプラットフォーム企業に集約することによる二極化。二つの大きな陣営の併存なのかなと思っております。
◯実は、D2Cの中でも、ディープなR&D(研究開発)と、良い流通戦略を結び付けている企業は数えるほどしかありません。
◯アマゾンや楽天のようなECのプラットフォームは、あらゆる製品のカタログみたいなものです。自分たちのブランドが、機能の一つみたいになってしまう。しかも、ストーリーテリングは失われ、製品にかけてきた「深み」も損なわれてしまう。
クラフトマンシップを強みとしたデザインを単にモノに留めず売り方を含めた顧客体験全般に展開し、かつスケーラブルなモデルとしていくためにITとパートナーシップを活用するというアプローチを、徹底的に真似れば、日本からも素晴らしいD2Cスタートアップを生むことができるはずだ。
・1万2500円という値段が絶妙。環境意識が強いタイプではないが、この値段で拘って作られた製品を買えると「なんかいい気分」になれる(あくまで主観)
・製品は快適。買ったのはウールランナー、ふわふわで気持ちいい
・一方で、ABCマートで並べられていたら買うか分からない。試着まで至らなかったり、試着しても買わない可能性も。製品自体で他と違う圧倒的な差があるかというとそうではないと思う。ただストーリーや店舗体験など色々な積み重ねが購買意思決定につながり、その設計が競争力(障壁にまでなっているかはまだ分からない)
・店舗設計は面白い、たしかに試着のためにサイズ違いを取ってくる時間は短かった。一方、店舗に入る人数を制限していたので、外で待つ時間が長かった(これはそのうち解消される?)。椅子の違いは、記事で初めて知った
・データについて、買うときに「当店はレシートをメールでお送りしているので、名前とメールアドレスを入力ください」と言われた。自然に個人情報を取得していて上手いと感じた(今のところレシート以外のメールは来ていない)
ブランドは、一気に育てるものと、時間をかけて育てるものがあると思う。どちらが正しいではなく、個社・個別の製品によって違う。そのなかでD2Cの方が自社で体験・価格・成長スピードを制御できて、拘った製品には向いているのだろう。
一方Amazonのように、規模(資金・チャネルパワー・認知)でそれを模倣し、良くも悪くも普及を早めるところもある。
D2Cが注目されて、またそこからこういうブランドが生まれてきている中で、培ったブランドが勝つかどうかの分水嶺だと思う。
D2C自体の概念や、本当に新しいのか、そのメリット・弱点などは下記も併せて。今更だが、MUJIのアプリ施策は、データ含めてD2Cを先取りしていたと思う。
・無印
https://newspicks.com/news/660282
https://newspicks.com/news/1063584
・その他最近のD2C系Pick
https://newspicks.com/news/4427541
https://newspicks.com/news/4455044
https://newspicks.com/news/4532740
5年でユニコーンになった爆成長企業の何がスローなんだと思ってしまいましたが、ほんの数年前まで隆盛だったファストファッションが、環境や倫理的な意味を含めて苦戦しているなかで、D2Cブランドにはこうしたストーリーを何よりも重視しています。
もう一つは、アマゾンに対する明確かつクリアな分析と姿勢です。
いずれにせよ、製造から流通、マーケティング、デザイン、リアル店舗の出し方まで、ありとあらゆる要素をロングインタビューで語っていただきました。なかなか得られない知見が詰ったインタビューなのではないでしょうか。
つい数年前までは今で言うD2Cも「通販事業者」扱いされていましたし、ピッチイベントに出ていても「なんで通販事業者がピッチしてるの?」と、わりと辛辣に扱われていたことを記憶しています。
粗利の高い商材か、定期的に購買してもらえる商材か等々、成長を持続するためには一定のハードルがあると感じますし、今のD2Cブームもどの程度持続可能なものなのかと見定めていますが、引き続き注目領域なんでしょうね。
この点、日本のD2Cスタートアップの先駆け的な存在であるFABRIC TOKYOの森社長は、ブランド構築こそがD2Cの肝だと指摘していますが、Allbirdsのストーリーとも相通じるものを感じます。
【FABRIC TOKYO 森】D2Cスタートアップの肝はブランド構築
https://newspicks.com/news/4572940/
個人的に刺さったのは、アマゾンに対する姿勢。自分たちが作った商品をどのようなルートで売るか、というところに確たる哲学を感じました。
allbirdsの靴は、スポーツブランドの靴と違ってロゴが全く目立ちません。それをする必要がないのも、流通網のおかげ。興味深いお話満載です。
D2Cが凄いってことでもなく、僕はこのブランドの思想が今の状況を作ったと考えます。たまたま彼らにとってメリットのあるやり方がD2Cだったということ。
それからやたらと時価総額のことが出てくるけど、そろそろ時価総額でベンチャー企業のことを語るのはやめませんか?
NewsPicksは発言力を持っているメディアに成長していると思うので、なおさらそこは意識して欲しいなぁと思います。
モールに出すとブランド構築は出来ない、従ってショッピファイを使った自社サイトを構築する、という選択肢が出てきたことは大きいですね。eBayを抜かしてAmazonを猛追しているというショッピファイ。下記の記事に詳しいです
https://newspicks.com/news/4422741
ただ、評価額は出ているものの、売上などのKPIが出ていないので、どの程度の規模のビジネスになっているのかが興味あります
Warby Parker、Allbirds、Everlaneはそもそも、日本の無印良品などを参考にしてプロダクトを作ってきてるし、米国だと割と私がやってるメガネでいうJINSみたいなロープライスでかっこよく作っているSPAはあまりありません。
なので、現在話題になっている米国のD2Cブームは、日本で10年前に起きたSPAブームが、米国のSocial Good好きな消費者(これも米国独特の文化です。)+SNSマーケティング、にレバレッジがかかって勃興したブームで、既にSPAブームが過ぎ去った日本企業が参考にする例ではないです。
結局、過去の日本のHigh Quality SPAブームの焼き直しになるので、結局、最初SNSマーケティングで低い顧客獲得コストで急速に立ち上がったとしても、過去日本国内のSPAがたどったように普通に店舗展開していくだけになります。
その中で、Allbirdsの日本国内進出は、Social Goodの精神が比較的響きにくいD2C先進国日本への進出ということで非常に難易度が高いと思われます。