関連記事一覧
グーグルが応募者に求める「グーグルらしさ」とは…更新の理由は多様性の確保
Business Insider Japan 196Picks

グーグル、短編動画アプリ買収検討 TikTokに対抗へ
The Wall Street Journal 110Picks
Googleの最強書き起こしアプリ、非公式に他社スマホでも使えるように
ギズモード・ジャパン 14Picks
Google、「パスワードチェックアップ」を「Googleアカウント」の機能として追加
ITmedia NEWS 6Picks
「Googleカレンダー」を悪用するスパム、グーグルが認める--修正へ
CNET Japan 4Picks

TikTok親会社、新アプリで世界に挑む
The Wall Street Journal 4Picks
2019年ハロウィン グーグルで最も検索されたコスチュームは?
WWD JAPAN.com 3Picks
【危険】「あなたは5億Google検索を行いました。」詐欺メールを実際最後までやってみた!
ビジネスジャーナル 3Picks
GoogleのメッシュWi-Fi「Google Nest Wifi」が日本上陸 11月29日発売
ITmedia Mobile 3Picks
Googleが脆弱性発見の賞金を拡張 Google Playでインストール1億回以上のアプリも対象に
ITmedia エンタープライズ 2Picks
現状、Googleアプリの多機能化も、ビジネス文脈で親和性のある機能にとどまった統合です。
ユーザー数が多けりゃなんでもかんでもプラットフォーム化できるのかというと、事はそんなに単純ではありません。
アプリを利用するにあたっては、それ相応の目的や文脈というものがあります。そこから外れた機能を野放図に追加したところで、ユーザーの支持を得られるとは思えません。
またサービスが増えることで、組織内のポリティクスも生じやすくなり、意思決定プロセスも複雑化します。
こうした点こそ、パソコン主戦時代の国内SNSや、アプリ時代における国内メッセージングアプリが期待されたほどの成長を遂げられなかったこと、遂げられていないことから学ぶべき教訓でしょう。
「スーパーアプリ」の成否は、いかにユーザーにとって違和感のない親和性の高いカテゴリを特定できるか、迅速な意思決定が可能な組織を設計できるかに大きく左右されるでしょうし、それは頭で考えるほど簡単なことではないと思っています。
こんなに沢山のアプリやめて欲しいとなるのです。
日本だとポイントカードで財布パンパン、
使いたい時に無い、しかもそのカード無いと何も出来ない
見たいな感じです。
しかしこれは、一定のコモディティ化して来た
サービスの向かう方向であり、まだコモディティ化
していない領域では、やるべきでは無いと考えています。
アプリ進化の順番が大切。例えば、ニッチな電力予測の
為のAIアプリを最初からスーパーアプリ化する、
なんて事は、我々はすべきでないと思っています。
元々、電力のソリューションはスーパーアプリなんです。
ただSuper Appは、例えばWeChatなど普及して習慣化するなかで機能をどんどん追加していった。一方ですでに習慣化しているサービスについて、一種「全部盛り」にすることが体験としてどれだけ多くの支持につながるだろう。1個で便利な気もするし、階層が深くなりすぎたり個別最適になっていなくてUXとしては悪くなりそうな気もする。
報道が真で、本当にアプリ統一するとすれば、「超大規模実験」の推移は注目せずにはいられない。
機能特化が主流になった理由は
1 アプリが重くなる
2 カテゴリキラーシェア増加
3 階層が深いと使いにくい
GAFAならこの壁を突破できるか?
個人的にはGAFAフォルダを作ってるので違和感ないですが、個人ユースではカテゴリキラーの台頭がしやすくなるような気がします。
ビジネス向けの限られたサービスだけなら大丈夫なのかな。
これが個人のモバイル向けとなると、リスクが高いかなと思う。
androidは良いとして、iOSに提供した場合、一つのサービスが基準に満たない状況になると、全てのサービスが配信停止となる恐れがある。個別のアプリとして出す事で、リスクを分散出来ていた。Super App化してくれたら、Appleとしては都合が良い部分があるかも。
Webアプリの形でも統合してくれたら、プラットフォームを選ばず、色んな端末でより便利にGoogleのサービスを使える。
まさにこれが最大の壁になるでしょうね。
従業員数の多い企業でソフトウェアを変えようとしたら、大変なコストになります。
経済学でいう「メニューコスト」???
アプリではないですが、Google Driveと、MicrosoftのWordやExcelの互換機能をネットで実現しているのは、電話会議において、とても便利です。
Googleのアカウントを持っていない人は稀なので、電話会議をZoomなどで行い、ファイル共有から修正までをGoogle上で行えます。
Slackも便利ですが、相手によって、アカウントを持っていないことが難点です。
アリババとテンセントを中心にスーパーアプリ化が進んでますが、スーパーアプリという概念すら最初から持たれてなかったですね
アリババとテンセントが、ECとコミュをハブにして、あらゆる、利便性の高い重要なアプリに出資して、エコシステムを構築して行っているということ
最初は、ECのアリババが、コミュがないためにコミュ関連のウェイボーに出資して取り込んだり
コミュのテンセントが、ECがないので、EC関連の強化のために、JDに出資したり
そういうエコシステムの構築と肥大化は、中国のトレンドで、それを結果的に、スーパーアプリと呼んでるんですよね
ウェブサイトもポータルサイトの”集約”から、専門サイトのような”分散”しており、キュレーションメディアとしてまた”集約”といった揺り戻しがカテゴリごとにおきている。
アプリも単機能でシンプルで機能が”分散”していたのが、今後SuperApp化していくのは”集約”といえるのでは?
今後、どの分野で集約が進んでいくか。分散が過度に進んでしまい、何個も同じアプリをインストールしているQRコード系決済とか、集約が進んでいくと便利。
あくまでもアプリ提供側がしたいと思っても、利用者側が望んでいないとうまくいかないのでは。