新着Pick
369Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ちょっと予想を超えた。
北京ではこの数日、春節休暇が終わって帰ってきた人が多くなったが、死者が21日に一名以外に出ていない。
罹患を確実にした患者数も現在139名で、31日より5名増。
全体的には急速に増加しているわけではない。
町中、どこに行っても体温を測られ、ちょっとでも熱が出ると、行きたいところに入れてもらえない。場合によって病院通いを勧められる。

17年前のSARSの時、中央が緊急に王岐山という金融の専門家を北京市長にした。
何ができるかと思ったら、王さんが市長になってからすべての隠ぺい、ボイコット、無責任を一掃して、みんな王市長の言うことを信じる。
今、武漢はどうか。
武漢赤十字は、不妊症治療の病院にたくさんのマスクを配るが、患者でいっぱいになり、マスクなど不足している大学病院にはなぜかはあまりマスクを送らない。寄付してきた金は、ずっと運用しない。
さらに地方の厚生担当の官僚は普通の市民では絶対に買えない超高級服をまとって何聞いても分からないと答える。
自ら取材しているわけではないが、このような行政、赤十字、ずっと疫病情報を隠蔽した共産党武漢市書記は、その悪行をどんどんマスコミに出てきている中、だれが武漢の行政を信じるか、こっちのほうが心配する。
行政の権威を徹底的に失わせて、疫病をほんとうに退治できるだろうか、ますます心配になる。
今の段階で確定的なことは言えませんが、中国政府のミスリードと、庶民の誇大解釈とが重なって、混乱が混乱を呼んでいます。もちろん、政府側は様々な(少数の)可能性に配慮してのことだとは思いますが、それを鵜呑みにする多数派がどうしても短絡的な方向に流れてしまいます。敢えて日本側の問題点を挙げると、それに悪乗りする、嫌中コメントが問題の本質を見えにくくしています。

1)今回のウィルスは、過去と比べても致死率は決して高くありません。中国の感染者はもっと多いです(隠しているわけではなくて、きっと把握しきれない)。そう考えると、致死率はもっと下がるわけです。さらに死んだ方も、合併症がほとんど。健常者は過度に恐れる必要がありません。

2)レベルの高いマスクが中国で推奨されています。日本の専門家が指摘している通り、瞬間的な飛沫感染の確率はそれほど高くない上に、そのマスクは息苦しくて、たびたび手で触ってしまいます。そうなると、マスクの役割が半減してしまいます。

3)中国(武漢)政府の初動は鈍かったようですが、その後の中央政府のフォロー対応はかなりの規模で、大胆なことをやっています。今では行き過ぎが目立つようになっていて、正常な経済活動が阻まれているのは、あらたな病源を社会にばらまいているようなものです。収束をにらんだ動きも必要になってくるはずです。たとえば、3000万人を超える大都市の上海で、数百万人が流入してきます。高速鉄道で3時間の武漢とつながる方も少なくないでしょう。500万人が武漢からどこかに動いたとされる人口動態があり、今の時点で確認された上海市の症例は150件弱。さらに増えたとしてもその比率は上海市人口比の0.001%です。交通事故に遭う確率よりはるかに低いです。この現実を無視して3000万人の経済活動を大幅に制限した場合の副作用は、ウィルスの被害の比ではないでしょう。
最初の事例が出たのが12/8、習近平氏が全体の対策号令を発したのが1/20、その後武漢封鎖などの各種初期対策が始まったのが1/23、ウィルスの潜伏期間が1-2週間。
そこから考えると、ここまでは実際の感染よりも情報が確定する事による増加がメインで、実際の被害拡大スピードが患者数の増大で計測できるようになるには、ちょうど1/23から2週間経つ2/6以降になってくる。
来週末時点での増加スピード(患者の絶対数に対する毎日の増加数)が指数関数的に増えていたらかなりの緊急事態、線形ぐらいの成長であればかなり注意を要するが、一定隔離などの成果はあるということ。線形よりも成長スピードが落ちていれば封じ込めはかなり有効という事になる。

SARSの時より情報の透明性が格段に変化しているので、絶対数の比較で緊急性を考えるのはあまり意味が無いと思います。

また、CNNが昨日発表しましたが、今年(2019ー2020期)のアメリカにおけるインフルエンザの感染者は1500万人で8000人超えの死者が出ています。
リスクは過小評価も過大評価もせず、事態を冷静に見るべきです。
もはや診察が追いついてない中で、感染者数は当てにならない気がします。

‥追記‥
妻が湖北省出身で家族は皆地元にいます。
普段健康そのものの義母に発熱と風邪の症状が出ているので、感染の疑いがあるのですが、病院に行ったら感染者だらけでリスクが高い、結局病院に行ったところで隔離されるだけで、ちゃんとした治療も受けられず、基本自己治癒力に頼らざるを得ない、ということで結局自宅でじっとするしかない。
こういう方々がおそらくとんでもない数いるはずなので、発表されている感染者数はもはや当てにならないかなと思います。
数字を正確には追ってないが、一週間くらい前は毎日だいたい1.5倍になってたように記憶している。そうすると増加率は減った?もしそうなら朗報かもしれない。

「毎日、千人増加」といった線形の増加なら大丈夫。毎日千人なら10億人になるまで270年かかる。

怖いのは倍々算でふえること。今、1万人で、毎日1.5倍だと、10億人になるのに僅か28日。
大変な勢いで拡大していますね。

このペースでいくと、感染者が10万人くらいになってもおかしくないと思います。

不幸中の幸いと言えるのが、日本での死者がいないこと。
病院にすぐにアクセスできる環境に感謝です!
地方政府の感染者の隠蔽を無くすためと感染者の監視も含めwechat上で中国国务院に直接感染者を密告できる機能が追加された
中国当局の発表だけで判断するのは、リスク管理なってないです。米国では、偵察衛星やITを使って情報を集めて、結果中国からの入国禁止にしてると考えるのが妥当ですね。
感染者を恣意的に渡航させる作戦もあり得ます。あらゆるリスクを考えるの政府の役目。
今回は安全側でお願いします。
習近平総書記の国賓待遇での訪日は風前の灯になりつつありますね。まずは国のトップとしてこの問題の収束に全力を尽くさないと、国内向けにも示しがつかないかと。
日米の対応は可視化されているが、
中国の様子はブラックボックス。
なぜ歯止めがかからないのが、
不安が拡散する。この悪循環は、
早めに断ち切ってほしい。