ナイキ(Nike, Inc.)は、アメリカ合衆国・オレゴン州に本社を置くスニーカーやスポーツウェアなどスポーツ関連商品を扱う世界的企業。設立は1968年。ニューヨーク証券取引所に上場。 ウィキペディア
時価総額
22.1 兆円
業績

関連記事一覧
陸上「厚底シューズ」禁止へ トップ選手使用、英メディア報道
共同通信 738Picks
世界陸連がシューズ規制再強化を示唆 利点突出の場合 英紙報道 新厚底も対象?
デイリースポーツ online 144Picks
厚底シューズ問題 「ナイキのシューズは禁止されそうにはない」英紙報じる
スポニチ Sponichi Annex 134Picks
大迫傑VS設楽悠太 ナイキ第4モデル“超厚底”で五輪切符争いあるぞ 3・1東京マラソンで日本デビュー
スポーツ報知 48Picks
今度はスパイク?厚底シューズ問題が飛び火 好タイム連発で論争に...ナイキ試作品めぐり
J-CASTニュース 23Picks
「靴下を見せるための靴」がおしゃれ 切れ込みから靴下の柄が鮮烈にのぞく
ねとらぼ 2Picks
買って自宅で試着ができる靴の通販サイト ロコンド【子育ママ必見!!】
amari-blog.com 1Pick
靴の中に覚醒剤、ベトナム人逮捕 密輸か、警視庁
共同通信 1Pick
ムレた靴は緑茶で消臭!繰り返し使える抗菌インソールの力
ニュースイッチ 1Pick
シューズの厚底は容認し、超高反発は禁止ということだと思います。
しかし、カーボンプレートが1枚は良くてなぜ複数枚がダメなのか解釈が微妙ですが、
反発力が複数枚だと増すからということでしょう。
しかし、いずれ1枚で充分な反発力が得られる素材が投入される日が来るでしょう。
メーカーは開発にしのぎを削るでしょう。
その日はまたシューズのルールを見直すのでしょう。
ですが、選手の実力も靴も日進月歩で変わるものなので、時期をきちんと選べば、それで良いと思います。
その気になれば入手できる状況であれば、規制する必要はないと思います。
選手すべてが最新式モデルを使えば公平ですから。
選手とスポーツメーカのスポンサー契約や、企業同士の軋轢の結果なのでしょうねえ。
選手としても、他社のスポンサー契約を切られると辛い。
本来であれば、潔く他社もスポンサー契約を切ることなくナイキのシューズを使わせてあげるべきなのでしょうけど・・・正論が通らない世界かも。
ーー
新ルールでは靴に関して、20年4月30日以降は、レースの4カ月前からオンライン、または店頭で購入できること(医学的理由などでカスタマイズされたものは許可される)が決められた。また、ソールの厚さは40ミリ以下、複数の剛性の埋め込みプレートは使用できないなどの要件を満たさない靴は無期限停止となる。
世界陸連の発表は下記参照
https://www.worldathletics.org/news/press-releases/modified-rules-shoes
これで、結果的には、何の努力もしなかった人たちが得をして、リスクをとって調整した人たちが損をすることになります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません