有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
”「13人のメンバーで始めたスタートアップが、当然の結果として現在の成功を手にしているというような論調がある。だが私は、インスタグラムの成長にはフェイスブックが極めて重要な役割を果たしたと確信している」“
https://newspicks.com/news/4458830
届くべき人に、届くべき情報が届けられて、幸福の総量は高まると思う。
※一方、資本市場主義のツールとしてのSNSが持っていた強みは消える。
周囲の友人はそもそもインスタの「投稿」よりも、内輪向けにライブ動画を共有する「ストーリー」機能の方を活発に利用していますが、そちらはいいね機能がありません。
その他に私はレストランを調べる際に、メニューやお店の雰囲気を見たくて使うことが多いです。お店公式サイトのみならず、ユーザーが載せた写真も見ることで、雰囲気を見ています。もちろん、「いいね」は購入できること前提で考えているので、当てにしていませんでした。
いいねを無くすことが、インスタビジネスにどのようなインパクトを与えるのかが一番気になります。
どこまで、発信者の欲求、思いを満たせるか、ということでしょうか。
元の立ち位置とは違うので、あらたな世界ができるでしょうか。
ということは、旧来通り自分の投稿に対する好意は確認可能。
ということは、旧来通り いいね!で他人の投稿への好意を伝えることも可能。この辺は変化なし。
ポジティブな変化が見込まれるのは、
いいね!が相対的に少ないことを他人に知られるのが嫌でinstagramを使わなかった人が今後使う可能性があること。
ネガティブな変化が見込まれるのは、
いいね!が相対的に多いことを他人に知られることで、より多くの人に自分の投稿を見てもらう機会を得にくくなること。
作ったものの影響力があまりにも大きくて困惑している向きもあるんだろうな。