12Picks
人気 Picker
衛星やドローンの議論をみていると、現在の趨勢では、光学、電波ともに天文学は涙を飲む展開になりそうです。利便性には敵わないようです。
- いいね1
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
向井千秋氏「日本はロケット以外で宇宙を戦え」
東洋経済オンライン 193Picks
宇宙混雑で人工衛星があわや衝突 AI技術などで自動回避策を
共同通信 56Picks
スペースX、スターリンク通信網を年内に日本でサービス提供へ 3回目の衛星打ち上げ成功
Yahoo!ニュース 個人 17Picks
楽しみな宇宙ニュース2020
ギズモード・ジャパン 15Picks
イーロン・マスクがSpaceXの衛星インターネット「Starlink」を使ってツイート
TechCrunch Japan 9Picks
高解像度観測画像をリアルタイムで取得できるCapella Spaceの最新衛星技術
TechCrunch Japan 7Picks
SpaceXのStarlink衛星ブロードバンド、2020年中旬にも始まりそう
ギズモード・ジャパン 7Picks
SpaceXが60個以上のStarlink衛星の打ち上げに成功、2020年のサービス開始に布石
TechCrunch Japan 6Picks
あわや衝突の人工衛星 欧州宇宙機関から連絡受けたスペースX社が対応せず
毎日新聞 5Picks
米中露覇権争いが生む「宇宙ごみ」を回収、川崎重工「お掃除衛星」のスゴ技
産経ニュース 5Picks