株式会社ユーグレナ (英語: euglena Co.,Ltd.) は、東京都港区に本社を置くバイオベンチャー。藻の一種であるミドリムシ(学名:ユーグレナ)を中心とした微細藻類に関する研究開発及び生産管理、品質管理、販売等を展開している。 ウィキペディア
時価総額
787 億円
業績

関連記事一覧
ユーグレナ・永田暁彦が明かす、次世代CFOに求められる「4つの条件」
THE ACADEMIA 411Picks
投資家にどんなメッセージを発信するか。ユーグレナが徹底して考えた「会社の見せ方」
THE ACADEMIA 263Picks
藻やごみ原料のジェット燃料、五輪中の飛行目指す
朝日新聞デジタル 36Picks
ユーグレナ、ミドリムシ原料の次世代バイオディーゼル燃料「完成」。いすゞ自動車へ供給開始
Business Insider Japan 31Picks
【記事紹介】東証一部ユーグレナ、『ミドリムシ燃料』の蜃気楼『ZAITEN』2020年2月号
OUTSIDERS report 14Picks
国内初となる国産バイオジェット燃料が完成!BRINGで集められた30万着の服がバイオジェット燃料にリサイクルされました【日本環境設計】
guide.jsae.or.jp 11Picks
幸楽苑とユーグレナ、ミドリムシを使ったつけ麺発売
産経ニュース 8Picks
メルカリ、ユーグレナ、LIFULLの発展期を支えた広報が語る 「何から着手すればいいの?」を解消するPR戦略設計プロセス
ログミー 8Picks
ユーグレナ、バイオ燃料の国際規格取得
産経ニュース 7Picks
[雑誌]「バイオジェット燃料最前線」航空情報 20年7月号
Aviation Wire 7Picks
US Environment Protect Agency及びEnergy Information Administrationの調査資料によると、米国のバイオ燃料市場は2017年では5.1兆円に達しており、2022年には10兆円規模になると推定されている。NEDO調査によると、世界のバイオジェット燃料は2030年に4兆円、2050年に19兆円まで拡大すると予測しています。
国際的に航空輸送が急増しつつあるなか、地球温暖化に対する世界的な懸念が強まり、各国で燃料の見直しが進んでいます。
国連専門機関ICAOの2016年総会において、191カ国が航空機のCO2排出量を2020年水準より増加させない、超過分は航空会社に排出枠購入を義務づける国際的枠組みに合意したことで、代替航空燃料の導入は重要検討事項となった。
Plane Finderで運航状況をリアルタイムでみると、バイオジェット燃料を使った飛行機は、常に数十機が飛行していいます。
一方、とうもろこしや大豆、パーム油等を活用したバイオ燃料は食料と競合することが問題視されている。実際、今年12月にFAOはバイオ燃料やタンパク質の需要拡大により、世界の食料価格が前年比で2.7%増加したと報告しています。
このような流れのなかで、藻類がバイオ燃料の原料として注目されている。藻類は非可食なので食料需給に影響を与えることはありません。
また、微生物と植物の両方の特徴を持っている微細藻類は、燃料、タンパク質や炭水化物になる潜在能力を秘めており、CO2も吸収します。
東大は微細藻類の特徴を活用し、石油コンビナートに代わるバイオマスコンビナートを造ることにより、CO2削減と産業活動が同時に行える社会モデルを形成する“バイオマス・ショア構想”を打ち出しています。
微細藻類から生成される物質は、エネルギー産業をはじめ、今後深刻なタンパク質不足が危ぶまれる食品産業、原料不足の発酵産業や化学産業など様々な産業への提供が可能となると思われます。
ちなみに私、この分野、結構詳しい(はず)。答え知っていて書いている(つもり)。
それともジェット燃料だと談合しやすい?(^^)/
過去記事コメントのリンク貼っておきます。
https://newspicks.com/news/2013203?ref=user_527032
経済合理性を欠いたものは企業活動には織り込めません。
またまだ未来の技術でしょう。