今日のオリジナル番組


詳細を確認
国への「脅威」を防ぐために
本日配信
62Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
キャパ縮小の方針は昨年11月に開示されている(①)。
12月のキャパ縮小報道(②)で「ある程度新しく大きいものに寄せていくのだと思う」とコメントした。今回休止する呉は元は日新製鋼のもので2000~2500㎥と小型(今は大部分のは5000㎥近く)。そうではないもので休止されてなかったり休止計画がないのは室蘭くらいだが、室蘭は改修中でAIによる高度化の方針(③、④)。
八幡の高炉休止についても言及がある(小倉第2)が、こちらも2150㎥と小さめ。

https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20191101_100.pdf
https://newspicks.com/news/4501107
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/379798
http://bit.ly/351IFfz
日本の製鉄会社は、他国の企業には真似のできない高品質製品を生産しています。

そういう意味では、規模拡大よりも選択と集中に舵を切ったのでしょう。

もっとも、品質の優位性だけで従来の収益が維持できるかどうかは、未知数と思われます。
以前に日本製鉄から発表された製鉄所の稼働削減の具体化がなされてきました。

今は鉄冷えの状況ですが、製鉄所は地域の1-2万人の雇用を支えているため、地域経済へのインパクトはとても大きいです。
昨日の日経新聞のイブニングスクープがこちらでした。
これで、日本製鉄呉製鉄所(広島県呉市)にある全ての高炉が操業を停止することになるそうです。

日本製鉄、聖域なき設備削減 中国台頭・保護主義が影(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55070570Q0A130C2TJ2000/
どんどん合理化が進む。

業績