SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英語: SBI Holdings, Inc.)は、日本の金融持株会社である。商号のSBIは、元々ソフトバンクグループの金融関連企業として設立されたため「SoftBank Investment」の略であったが、その後同グループを離脱し「Strategic Business Innovator(戦略的な事業の革新者)」の略に変更した。 ウィキペディア
時価総額
7,540 億円
業績

関連記事一覧
三井住友カードが30年ぶり刷新。Visaタッチ決済を標準搭載、20%還元も
Engadget 日本版 767Picks
「メガバンクの危機感」三井住友FGに30代社長誕生、“異例”人事の裏側
Business Insider Japan 344Picks
死後にスマホデータを消去 三井住友信託銀が新商品
共同通信 140Picks
三井住友カード、フルモデルチェンジした新カードをリリースへ
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 2Picks
【シンガポール】三井住友海上らの連合、デジタル銀行免許申請[金融]
NNAアジア経済ニュース 1Pick
&カード表面は名前だけ 三井住友カード、デザインに安全性
日刊工業新聞 電子版 1Pick
シンガポールのネット銀、三井住友海上も参画
日本経済新聞 1Pick
ヤフオク商品に保険、三井住友海上 第一生命もECに
日本経済新聞 1Pick
三井住友FG「店舗多様に」みずほFG「データ融合」
日本経済新聞 1Pick
三井住友カード、カード番号を裏面に のぞき見防止で
日本経済新聞 0Picks
Cordaを活用したトレードファイナンスに特化した「マルコ・ポーロ」のトライアルには、世界25ヶ国以上、70以上の組織が参加していて、そこに三井住友銀行も含まれていました。
このトライアルは、貿易金融における契約書などを電子化し、ブロックチェーンを用いて加盟企業と金融機関間での書類のやり取りの効率化を図ることが狙いでした。その成果が大きく、三井住友銀行は出資する形になったのだと考えます。
こちら参考記事も共有させてください。
https://www.neweconomy.jp/posts/37461
メガバンクによるフィンテックへの出資はこれからも続きそうです。
外資によるブロックチェーンとLCについて
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/jp.cointelegraph.com/news/standard-chartered-makes-letter-of-credit-transaction-using-blockchain/amp%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAa3Nyof9i4DhPQ%253D%253D
関連領域は例えばMaerskがやっているTradeLenseもある。物流・金融の両方から進めて、上手くいった方に吸収されていくとか、上手くいかせるためにJVになっていくとかだと思う。金融はトレードファイナンスだけでなく保険も関わってきて、EYと三井住友海上傘下のAmlinとかもプロジェクト進めている。
いずれも信用創造ではなく、共通の電子台帳をもって、またその情報をバリューチェーンで使うことによる効率化・ミス防止・時間短縮。別にパブリックである必要はなく、サトシナカモト論文の前提とは異なるが、技術自体を活用するもの。こういう非通貨型ブロックチェーンが現実論として進むと思っている。
https://newspicks.com/news/4303132
http://bit.ly/2U5ChSC
特に、貿易金融のように複数の金融機関や企業が絡む際に、1ヶ所にデータが集まって、効率的に処理ができることは望ましいです。
しかし、取り組むのであれば、大きなエコシステムの中で使うからこそ、ブロックチェーンを使う意味があります。
例えば、3メガバンクがバラバラにブロックチェーンに取り組むと、顧客はそれぞれのブロックチェーンにアクセスしてデータを納めることになり、ブロックチェーンの意義が下がってしまいます。
その際、お互いに競争するところと、協業するところをきちんと見極めて、連携できれば、日本全体として効率的な仕組みができます。
もちろん、バラバラなブロックチェーンでも将来的にインターオペーラビリティ(相互運用)が実現すれば、問題ないですが、それまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
※ アイデンティティは置いといて。(アイデンティティに特化したブロックチェーンはSmart Contractを実装していないなど比較的特殊なので)
同時に、まだPR目的だな、という印象も。金融業界においてブロックチェーン導入に成功し、コスト削減などにつながった例は、競合にまで拡散するインセンティブがないため、広く知られない、というジレンマがあったりもするので。