新着Pick
195Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
正しいと思う、、、、。アメリカではかなり厳しく中国への渡航勧告を呼び掛けていて、学校でも昨日感染をしないためのガイダンスが親向けに開かれましたよ。人込みにいくのは全部禁止。怖いですね。
The Vergeも商売なのでShutdownとセンセーショナルにすっぱ抜くわけだが、実際起きたことは
春節休暇で休業中のオフィスをそのまま開業とせず自宅勤務または休暇旅行先からの帰宅についての判断を、中国政府のガイドラインにしたがって徹底していく、とのこと。そう聞けばそこまでセンセーショナルではなく、当然といえば当然と感じる対応でしょう。
日本でもしばらくの間リモートワークに切り替えるなどの措置がとられる会社も増えてきている(今のところ関西では聞かないが)。

リモートワークの本来の趣旨と異なる点は皮肉だが、今後このような対応、またはそれに準じた対応を迅速に取れるかどうかといったところが、企業の価値の構成要素になるのではないだろうか。
今日外資系の友人とランチをしていたら、やはり香港オフィスは2週間ほどテレワークになったそうです。ぜひ日本企業も、今のうちに一斉にテレワークをするお試しデーを1日、もしくは半日でもいいから設けたほうがいい。そうしないと、いざという時にいきなり出社停止、テレワーク移行にはできません。

フランスでテレワークが定着したのは、やはり流感の予防のためだったそうです。
一時的にオフィスを閉鎖しても
業務が滞らない枠組みを整えている
ところがさすがGoogleだと思う。
The Vergeの報道。「中国のオフィスすべてを一時的に閉鎖」という決断は大きい。

Google is temporarily shutting down all China offices due to coronavirus outbreak(The Verge)
https://www.theverge.com/2020/1/29/21113817/coronavirus-google-china-offices-temporary-closing-virus-outbreak-risk
欧米企業は次々と手を売ってきています。

日本企業は武漢の事業所を閉鎖しても、中国全域には及んでいませんが、
業種の違いが大きいでしょうし、リモートワークの環境整備の違いもあるでしょう。

また、日本国内の一部の企業(NewsPicksも)では、リモートワークを推奨しており、新型コロナウイルスへの対策が進んでいます。
これを機に日本企業でリモートワークを進め、企業全体でのリモートワーク態勢を作るべきではないでしょうか。
閉鎖というのはホームオフィスといったレベルではないんでしょうか。家でじっとしているのが一番の予防策なんだとは思いつつ、数カ月はかかる話なので判断が難しいところですね。
中国政府の春節延長などの動きを受けての措置でしょうか。店舗系の企業だけではなく、こういった企業も動くのは正しい判断だと思います。当然、在宅でも働くのだと思いますが。
日本でも状況によってはテレワークを実験するいいチャンス。特に通勤時の感染拡大を避ける効果は大きい。
Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
173 兆円

業績