関連記事一覧
世界最高齢プログラマーが、“電子国家”エストニアでシニア100人に聞いてわかったこと
Diamond Online 228Picks
ワクチン、国家の争い激化 国際協調に課題
日本経済新聞 22Picks
「日本も多民族国家に」 マハティール首相
共同通信 16Picks
「電子たばこの使用控えるべき」米保健当局
NHKニュース 5Picks
ノジマが「電子棚札」全店導入、ビックカメラは60億円の投資試算
BCN+R 5Picks
台湾の蔡総統、「われわれはすでに独立国家」 中国に警告
AFP 5Picks
名簿廃棄、橋下氏「独裁国家ですよ」
TBS NEWS 3Picks
労働新聞が「電子タバコ有害」報道
アゴラ 言論プラットフォーム 3Picks
トルコは電子たばこを決して許可しない=エルドアン大統領
Reuters 3Picks
「国家への挑戦」リブラ潰し鮮明に G20
産経ニュース 3Picks
2050年と比較した人口減少率は12.7%で日本の16.3%と比べても遜色のない程です。
又大陸国家にも関わらずバルト海には2222もの小島を抱えるなど行政のコストが高く、独立時にロシア人を追放した関係上行政の立て直しが必要だったため電子化に進んだ経緯があります。
小国ながら実は同じ悩みを抱えているあたりが日本人に人気のある所以なのかもしれませんね。
それが、ソビエトからの独立が長年の夢だった、そして、ロシアによる占領を恐れているエストニアという国であり、だからこそ、デジタル国家を進めているということかと。
あと、スマホ決済は、エストニアに限らず、欧州では浸透していない国が圧倒的に多いと思います。スウェーデンのSwishも日本で言われているほどはお店では使われていません。
スマホ決済は、やはり、カード後進国の方が浸透が早いですね。中国が良い例だと思います。
アメリカ人も総じては、スマホ決済にはそれほど積極的でないそうです。でも、カナダはAppleペイやGoogleペイがアメリカよりじわじわ浸透していると聞いたので、カナダに行ってみたいなと思ったりしています。
昔行った時に地政学的な厳しさを実感したことがあったので。
ホントは中国共産党がやりたい事が、国家が小さい分実現できてるって事だけでは?