関連記事一覧
睡眠と食事の改善 それはお金があればなんとかなるのか?
Forbes JAPAN 189Picks
日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?に対する松本 貴典 (Takanori Matsumoto)さんの回答 - Quora
jp.quora.com 126Picks
コロナウイルス終息後「学校に行かなくてもいい」時代が来るワケ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 126Picks
休職しても月18万円 倒れる前に知っておきたい「もらえるお金」 〈AERA〉
AERA dot. (アエラドット) 98Picks
いつも「お金がない人」の共通点8つ
「マイナビウーマン」 12Picks
「金ピカ先生」佐藤忠志氏死去 元予備校講師
共同通信 9Picks
「金」を買うなら「300グラムずつ」にすべき明確な理由(幻冬舎ゴールドオンライン)
Yahoo!ニュース 5Picks
だからお金が貯まらない!「お金に縁がない」人に見られる2つの特徴とは
LIMO 5Picks
新体操、日本が種目別ボールで金 世界選手権、団体で初
共同通信 4Picks
お札数える速さ競争 桐信支店で「お金の小学校」
上毛新聞ニュース 4Picks
同じゲームを使ってもう一つ教えてもらいたいことはお金を目的化すると良いことはないことです。
みんなで楽しんで買いたいものが買える世界から独り占めする人が出てくることもあるのですが、お金が目的化する過程や心理状態を体験して本来の皆んなでゲームを楽しむという目的と異なってきてないか考えさせることも大事だと思います。
銀行で働いていると相続とか倒産とか脱税等、お金にまつわる色々なことに接する機会があるのですがお金が目的化してしまって人間関係までこじれてしまうことも少なくありません。
子供だけでなく大人も受けたい授業。
日本の文化にはいくつかのタブーがあったが、だんだん薄くなってきた。 子供も大人もお金や金融をオープンに話せる環境は、変化の激しい今の社会を受け身でなく生きていくために必要。
『そんな「アクション国」でしたが、ある日、突然、消滅しました。それは、借金がかさんでしまい、つらくなってしまう子が出てきたからです。 … ボクが、このとき、すごく悔しかったのが、その借金で困った子たちは自分からまったく動かず、誰にも助けを求めようとしなかったことでした。その子たちが動きさえすれば、絶対に誰かが手を貸してくれただろうし、もしボクに「こんな会社をやろうと思うんだけど」と言ってきたら、「銀行からお金貸すよ、援助もする」と全面バックアップもできたのです。』
市場経済が想定できなかった、非合理的にも見える人間行動、現実にもあるこの生々しい既視感。
高度成長期とかではそれでも何とかなりましたが、人口が減る中でこんな風潮が残れば、そりゃ経済成長なんてできませんよ。
ただし、英語やプログラミングから金融教育まで、新しいカリキュラムが教育現場には山積みで、現場の先生方の負担も限界ではないでしょうか。教える前にまずは先生方が学ぶ必要がありますし、トータルの授業時間を増やすことができないなかで新しいことを追加で教えるのも大変です。
そもそも、学校教育では何を教えるべきなのか。今のような知識偏重の大学入試で良いのか?人生100年時代を生きる上で必要なリーダーシップやコミュニケーション、知識やスキルが身につくよう、意識的な優先順位付けを行われないと、教育現場がパンクしてしまうように思います。
教育現場でお金について教えないのは、先生以外の大人も含めて、お金について学んでいる人が少ないので、よく分からないまま怖いものとして認識されているからだと考えています。大人も知らないのは子どもにも教えられません。
先生の意識が変わること。これが学齢期でのマネー教育のキモです。