関連記事一覧
ハイエンド観光客を魅了するルワンダ、注目浴びる持続可能な「エコツーリズム」政策とは?(AMP[アンプ])
Yahoo!ニュース 11Picks
シンガポール、2019年は0.7%成長 10年ぶり低水準
Reuters 8Picks
ウイルス封じ込めの優等生シンガポールに注目集まる-日韓とは対照的
Bloomberg.com 6Picks
香港からシンガポールにお金が流れる理由5つ - デモで富裕層マネーが動いている
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
シンガポール国際会議で新型肺炎感染、韓国・マレーシアの3人
Reuters 5Picks
堅調に推移しているシンガポール上場のショッピングモールREITに注目
ZUU Online|経済金融メディア 5Picks
米国で中国のために情報収集 シンガポール人が罪認める
AFP 4Picks
ライドシェア大手Grabがアクセラレータプログラムを実施、シンガポール情報通信開発庁と提携
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版 4Picks
新型ウイルス、SARSと異なることが「鮮明に」-シンガポール見解
Bloomberg.com 3Picks
シンガポール進出5つのメリット&デメリット-シンガポール進出ガイド【2020年度版】
www.gpc-gr.com 3Picks
また、観光産業収入がGDPの14%と書かれていますが、どこから数字をもってきたのでしょう。シンガポール政府観光局によれば4.1%。
https://www.stb.gov.sg/content/stb/en/about-stb/overview.html
まさかと思いますが、GDPの14%「相当」という意味でしょうか。GDPの○%を占める、と、GDPの○%に相当、は、意味が異なります。混同している記事はよく見ますが。(サムスンの売上が韓国のGDPの2割に相当を、2割を占めると書いている記事は、よく見かける。財閥上位10社がGDPの4割を占める、とかも。占める、ではなく、相当額が正しい)
GDPと売上は概念が違うので、占めると言い方はできません。英語で表現すれば明らかな違いがありますが、日本では曖昧に処理されていて、おそらく書き手も分かっていないだろうと思わせる記事が少なくありません。
GDP統計上の観光ではじき出される数字と観光収入がなぜ一緒になってしまうのだろうかと。
それにしても、この著者の方は、長年、マレーシアとシンガポールに、なぜここまで手厳しいのか…