有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
加えて、NYは世界最大規模のメトロポリタン美術館を始め、富豪ロックフェラー夫妻が多くの作品を寄贈した近代美術館もあり(新館はなんと日本人建築家・谷口吉生氏の設計)、人とアートが入り乱れる場所です。
そのような土台もあるので、NYはアーティストが発信したい技術やアートをそのままの通りに受け取ってくれる場所となったのでしょうね。
先日お仕事で来日されたアーティストの大山エンリコイサムさんに取材させていただきました。
バスキア、バンクシーなどのニュースによって、日本でもストリートアートへの関心が高まっているように感じます。
しかしその実、ストリートアートが生まれた背景を知らないという方は多いのではないでしょうか。
大山さんはアーティストであり、ストリートアートの歴史の研究をしている人でもあります。
大山さんには、ストリートアートの歴史と、そのようなご自身の立ち位置をどうやって確立されていったのかをお聞きしています。
普遍的なテーマへの示唆に富んだインタビューになっています。
大山さんの著書の『アゲインスト・リテラシー』も、ストリートアートの理解を深めることができる一冊でおすすめです。
アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture https://www.amazon.co.jp/dp/4864800146/ref=cm_sw_r_cp_api_i_ZdNmEb9B7HBDX
一度は経験しておくといい街です。
ストリートアートを知らない方でも、昨年、現代アートフェア「アート・バーゼル香港」でカウズの巨大なネズミが海上に登場して話題になったり、サザビーズのオークションで英国の覆面アーティスト、バンクシーの絵画『退化した議会)』が約13億円で落札されたりという話題を耳にした方もいるのではないでしょうか。
これまでサブカルチャー的な位置づけだったストリート・アートが、なぜいま現代アートの市場で注目を浴びているのか。エンリコさんがその最前線を行くニューヨークという現場から、その鍵になる話をしてくれました。分野としてはアートの話ですが、ビジネスにも横断する話が多く、きっとNewsPicksの読者の方にも感じるところがあるのではないかと思います。
記事を読んで興味が出た方は、大山さんの新刊本もおすすめです。
『ストリートアートの素顔 -ニューヨーク・ライティング文化-』
大山エンリコイサム 著 (青土社)
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3385
そもそもこの価値観自体が自分でもどうかなというところがありますが。自分にとってはニューヨークというのは魅力・魔力を感じる街ではあります。
これは、リードする立場ではどのような仕事でも必須ですね。