関連記事一覧
NY株急反落、913ドル安 週間下落率17%、08年以来
共同通信 107Picks
NY株続落、973ドル安 米コロナ死者急増を嫌気
共同通信 71Picks
NY株大幅続落、389ドル安 米中対立の長期化懸念
共同通信 55Picks
NY株反落、592ドル安 原油暴落で経済混乱懸念
共同通信 40Picks
NY株、19年は22%上昇 2年ぶり、米中協議進展
共同通信 26Picks
NY株下落、277ドル安 5日ぶり、利益確定売り
共同通信 20Picks
NY株反落、183ドル安 利益確定売り優勢
共同通信 19Picks
NY株反落、77ドル安 米経済活動の停滞懸念
共同通信 19Picks
NY株続落、268ドル安 米景気に警戒感
共同通信 18Picks
NY株反落、109ドル安 韓国の集団感染を嫌気
共同通信 12Picks
一方、今回は、2002〜03年のSARSと似ているものの、1) 当時と比べ中国の経済規模も世界への影響も大きく膨張している、2)感染規模が強く、SARSの10倍ともいわれる、3)そもそも世界の株価に高値警戒感が強い -- などから、SARSよりは影響が長く深い可能性が高いと思われます。
もっとも、中長期的な企業のファンダメンタルズを弱体化させるものではないので、ある程度の鎮静化が報じられれば復調するでしょう。
このため、短期的な収益と厳格なリスクの説明責任が求められる機関投資家と、そうでない個人とで投資戦略が分かれるところかもしれません。
今日の東京株も下がってしまいますね。
昨年は、2020年以降の景気減速について、G7等で話されてきました。
しかし、それは経済活動によるものであり、感染病については警戒されていませんでした。
これをきっかけに景気減速が早まらなければ良いのですが。