有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
決済や融資、保険、投資など、これまでモノラインで成長してきたFinTechが収益確保のため、マルチラインへ舵を切っています。
国内ではPayPayやLINE Pay、メルペイなどの決済事業者。あるいは携帯キャリアも決済プラスアルファの金融サービス提供をめざしています。
金融仲介業で、既存の銀行にとって脅威になる事業者があらわれて欲しいものですね。
90年代前半の金融ビッグバンでは、ワンストップショップの旗手を既存金融機関に委ねようというものでしたが、より広く金融仲介をさせようというもの。あわせて、送金業務も。
前者については、手数料率にほだされた保険乗り合い代理店と同じ轍を踏まないような配慮が必要かと。
現状金融商品仲介業というものはありますが、本件はスマートフォンなどを通じたフィンテックのサービスをさすようです。
スマホ上でいろんな金融サービスを提供するところがさらに増えそう。既にある対面の販売がどう変化していくのかも気になります。
"フィンテック分野からの新規参入を促すために規制を緩和する。送金事業でもデジタル化した経済に合った新サービスの普及をめざす"
「自前主義」を尊いものとする垂直統合の事業モデルが前提だった金融業界ですが、水平分業への転換が進むことにより、各プレイヤーがそれぞれの強みに集中し、全体としての生産性や創造性が高まることが期待されます。
また、細かなことですが、複数の金融商品等プラットフォーマーとの連携の困難が軽減されることにより、顧客に最も近い存在である金融アドバイザーが最適なプラットフォームを使い分けるマルチプラットフォーム制も進み、その経路での顧客本位のサービス提供が実現に向かうこともあると思います。
夏には骨太の方針に書き込まれた構想が実現する。
すべては予定通りです。
また、日本郵便においても、かんぽからの商品販売の際、顧客に対して不当な契約行為がなされていました。
金融商品の仲介では、商品の提供者と顧客の間で、情報の透明性が保てるかが重要です。
しかし、顧客の情報が商品の提供者に、書類でしか伝えることができないため、不当な販売が起こってしまいます。
現時点では、商品の提供者が仲介者に対してコンプライアンスを厳しくし、違反すれば即退場などの措置を講ずるしかありません。
もし個人のプロファイルが情報銀行に格納されていて、商品の提供者が分析を行えるなら、このような不正は起こりにくいでしょう。
また、送金等のシステムを使ったサービスの場合、特に気になるのは、システムのセキュリティと、システム運用の安定性です。
金融庁は送金だけでなくATMが1台停止しても、金融機関に報告義務を負わせて来ました。
システムリスクについての正しい評価を行い、健全化するためにどうするべきかを併せて考える必要があります。
既存の銀行・証券・生損保・カードなどのあり方が根本から変わると思います。