株式会社オリエンタルランド(英語: Oriental Land Co., Ltd.、略称:OLC)は、千葉県浦安市に本社を置き、アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーとのライセンス契約により東京ディズニーリゾート(TDR)を経営する京成グループの企業。後述の歴史的経緯から、地方自治体も出資するため第三セクターでもある。TOPIX Large70の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
7.96 兆円
業績

関連記事一覧
東京ディズニーランド史上最大の開発“ニューファンタジーランド”来年4・15オープン
ORICON NEWS 254Picks
7億7777万7777人目のゲストが誕生 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーで年末年始に
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
東京ディズニーランドとシー 正午めどに開園
産経ニュース 3Picks
東京ディズニーランド、キャラクターショーで新成人の門出を祝福
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 1Pick
『ベイマックス』の新アトラクションが「東京ディズニーランド」にオープン
TABI LABO 1Pick
東京ディズニーランドでお正月向け『きなこチュロス』が期間限定販売。「アトラクションじゃないのに長蛇の列」
ハフポスト日本版 1Pick
東京ディズニーランドとシー 12日は終日休園
産経ニュース 1Pick
【東京ディズニーランド】絶叫系アトラクション 怖い順ランキングTOP5
ちょいと一服 1Pick
東京ディズニーランドとシー 警備強化でX線検査機導入
NHKニュース 1Pick
東京ディズニーランド・ディズニーシーでミッキーに会う方法:グリーティング・ショーレストランと衣装の種類
ちょいと一服 1Pick
まして、無差別な「中国のお客様の来園拒否」というのは、どんな状況でも許容できる判断ではないでしょう。
ただし、今後国内で感染拡大が起こるようなことがあれば、「閉園」といった判断は変わりうるのではないかと思います。
また、職員の基本的な感染予防策の徹底や万が一症状のある方が来院された場合の対応方法の共有など、来園者や職員の安全を守る策や不安への対応は会社として行われるべきと考えます。
中国は新型コロナウイルスを制御することに指導部の威信がかかっているために、移動制限含めた対策もどんどん大がかりになっており、「どのレベルの対応が必要か」を考えるうえで単純に比較はできません。日本であれば、消毒用アルコールを施設中に配置したり、来場者にマスクを配ったりといった対策も取りえるのではないでしょうか。
指定感染症に指定されて、医療費は国持ちの病気になった訳ですし、従業員のことを考えると、一定のリスク管理は必要な気がします。
「浦安市をはじめ、千葉県および国側からの行政指導が入った場合にはそれに従います」との方針を示した。その上で、「コロナウイルスに限らず、インフルエンザや他の感染症を防ぐためにも、お手洗いには消毒液を設置しているほか、清掃作業の徹底に務めるなど普段と変わらない対応を取っています(記事から引用)」
今中国人が海外旅行の行き先で最も人気のある国が日本とタイ!
今、日中関係が改善しつつあり、日本は観光業を支えてるのは間違いなく中国人観光客で、今僕の知り合いも日本に観光しに行ってて日本への評判も相当いい、今年オリンピックもあり、また今後更に多くの中国人に来てもらうために中国に入国拒否などバカな判断はしない方がいい、
そもそも日本に来てる観光客(武漢の人含め)コロナウイルスに感染してるとは限らない。
雪中送炭ということわざがあり、誰か困ってる時にこそ手を差し伸べる事に価値があり、記憶に残してくれる。
福島の原発の事故の時に、アメリカで「日本人は放射能を浴びているかもしれないから」という理由でレストランに入店拒否となったら大問題だろう。もちろん単純な比較はできないけれど。
それと同じように「中国」といってもあまりにも広大なので、一律で来園拒否はおかしいが、武漢市からの方はご遠慮くださいという方針だったとしてもそこはあまり問題にはならない気もする。
いずれにせよ、今週末にディズニー行こうかと思っていたけど、コロナウイルスが怖いので行くのをやめようと決めました。
やはりあの人ゴミは消費者として警戒しますよね。
ただ、これって差別問題にはならないんですかね?この裏にある"一般的に肺炎のリスクを持っているのは中国人"という間違った感覚を肯定していることになるわけで。