有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
公的機関の状況についてはわかりませんが、少なくとも日常的に危機管理を行なっている臨床現場では、刻一刻と変化する現状を把握するとともに、常に最悪のシナリオも想定しながら準備を進めています。
誤解を与えるような文面になっているという側面には謝罪の気持ちを持ちつつも、感染症の専門家たちが書く記事には、現状を冷静に分析して伝えるとともに、各報道で十二分に不安を掻き立てられていると予想されるので「アンバランスにはならないように」という警鐘の念があり、それ以上の意味はないと思います。
例えば、日本の足もとでは現在進行形でインフルエンザのアウトブレイクが起こっており、日本国内では毎日死者が出ています。しかし、その報道は皆無です。
医療機関には、特別な理由なくコロナウィルスが心配という理由で受診される方、電話の問い合わせも絶えず、本当に必要な方に連絡、医療が届かないといった状況も今後懸念されます。中国から来訪された方への無差別な偏見、消毒剤の飲み込みによる健康被害といった「二次被害」の懸念もあります。こういった状況は、同時に防ぐ必要があります。
全ての方に、ニューズピックスを利用される多くの方のようなヘルスリテラシーがあるわけではありません。もしかするとニューズピックスを使われるような方には警鐘は必要ないのかもしれません。しかし、警戒とともに、冷静な対応を求める声には、そのような「行き過ぎ」の弊害を減らしたいという意味があり、楽観視せよと捉えられているならそれは誤解だと思います。
筆者の忽那先生を代表として、個々の医師が多忙な業務の合間に最新の論文から情報収集し、丁寧な論調の記事を発信されることに、私はただただ頭の上がらない思いです。しかし同時に、批判的な声も上がる中で医療者側は真摯にそれを受け取め、より有効なコミュニケーション手法を学び考え直さなければいけないのでしょう。
そしてそもそも、個々の医師の情報収集に依存しなくて良いように、米国CDCのような、統率力のある感染対策、研究の専門機関が日本にも必ず必要だという思いを強くしています。