今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
126Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
最近、社会学者がスウェーデン、ドイツ、イタリア、米国のワーキングマザーの生活を比較した"Making Motherhood Work: How Women Manage Careers and Caregiving"という本を読んだのですが、スウェーデンは何がすごいってやはり男女ともに労働時間が短いことです。上野千鶴子さんがおっしゃっている「アウトソーシング」は確かにそうなのですが、日本の長時間労働を前提にしたら外注するにも限度がある。そこをやはり変えないといけない。東ドイツはパートタイムでも仕事上のペナルティがない(少ない)、というところは学ぶべき点と思いました。イタリアは育児は祖父母頼み、米国は運次第の自己責任というかんじで、どこの国も課題はありますがやはりそういった様々な国と比べても日本は圧倒的に進んでいないということで、もはやここまで遅れていたら他国から失敗も学べるはずなんだけどなと思います。
一律に数値基準を設けるのはナンセンスという意見もあろうとは思いますが、一番意味がないのは「意識を変える」という目標です。それ、どうやって測んねん、と。

私は、なんでも「形から入る」というのは大切だと思っています。

ランナーが高いNIKEの厚底シューズを履きたがるのも履くと自分も速く走れるような気がしてモチベーションが上がり、たくさん練習するようになって、結果的にタイムが上がるという理屈です。高いゴルフクラブを欲しいのも同じでしょう。

形から入ることで、後から魂が入ってくるものです。
〉日本は何もしなかった。だから結果として順位を下げた
〉論理的に答えられないから質問をシャットアウトするために使う

これで日本は30年を失いました。「失われた」のではなく「失った」のだと思ってます。
働きたい女性もいるだろうし、母親として育児に専念したい女性もいるでしょうよ。最低賃金統一してみんなで年収300万円になりましょう、って、この人の目指したい平等とは「みんなで等しく貧しくなる」ってことなんだよな。
多様性の時代になんで「女性は全員こうなるべきだ」とか統一性・標準性にしようとするのかもわからない。
一番の問題は、人は環境に合わせて合理化する生き物であるため、女性自身が男尊女卑を受けていることに気づかないことではないでしょうか。
箱があって、場ができる。
意識って流れるようなものなので、良い方にも悪い方にも行きますよね。
フワッとしたものじゃなくて、体験する、ということにコアがあるんじゃないかなぁとも思います。
ひとり親で子育てしながら働いている自分にとって、女性の社会進出による環境改善というのは大歓迎なんだ。ホント。

ただ、女性の敵は女性というのをネットで見たりするけど、女性の社会進出にあたり、進出することによって環境良くしていこうという向きに対しても、男性の権利の喪失という感もあって反対する人がいたりする。それが男性ばかりではなく、男性社会で生きている女性も反対していたりして、闇を感じる。
最近思うのは、Twitter界隈のフェミニストの意見はあまりに極端で、女性優遇というより、男性排斥。
これは最終的に女性の地位を危ぶんでいると思う。男女機会平等の本質は異性排斥とは真逆の「異性へのリスペクト」にあるためです
聞く相手がなあ…
これを突き詰めると象徴が男女不平等であるという問題に行き着く。