日本の「eスポーツ」が世界に遅れる根本理由
1位ユーチューバー、2位プロゲーマー、3位ゲーム実況者――。小学館の小学生向け漫画誌『月刊コロコロコミック』が2019年11月に発表した「読者の興味がある職業」に関するアンケート調査では、2年連続でeスポーツ…
91Picks
関連記事一覧
アップルがゲーミング「Mac」を今年リリースか eスポーツ参入へ
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版 218Picks

【筧 誠一郎】eスポーツが時空を超えて盛り上がる
NewsPicks編集部 167Picks
世界市場は1400億円超、eスポーツは日本で市民権を得られるか
ニュースイッチ 155Picks
eスポーツ目覚めるか日本 国体で「ぷよぷよ」
日本経済新聞 5Picks
eスポーツにおける多様性の可能性が語られた,東京eスポーツフェスタのトークセッションをレポート
www.4gamer.net 5Picks
eスポーツのビジネス交流会「eSPORTS TRINITY」、企業対抗戦もアツい - 岡安学の「eスポーツ観戦記」(25)
マイナビニュース 4Picks
石黒雄二 E-3 SYSTEM (E3システム)
rms01.com 2Picks
e-Taxの確定申告システムがばがばで、日本大丈夫か? - tokyo editor
BLOGOS - 最新記事 1Pick
&NTT東、eスポーツで新会社 正式発表
日刊工業新聞 電子版 1Pick
JFA、eスポーツで日の丸を背負う「eサッカー日本代表」を発表! 5月の世界大会目指す
ゲキサカ 1Pick
天下りなどの受け入れ、政治家への献金など、何の見返りもない事を国が優先順位を上げて
スムーズに話が進むとも思えません
しかし、そんなことをすれば歪な業界になってしまうのは目に見えています
業界発展に向けての健全なアイデアは必ずあります、
それこそ無理ゲーではなくて、クリア可能な案件なはず
日本にとってこれだけポテンシャルのある新しいマーケットの立ち上がりなのに、やはり監督官庁と適切なコミュニケーションを取るのは難しいんですね。オフショアで盛り上がってしまって後から取り返しがつかなくなる前に。
余計な既得権益が混じり、プレーヤーや市場の成長を阻害することだけはしないでもらいたい。
子供世代がワクワクするビジネスも作りたい。