有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
推測ですが、Rentioはただ他社製品をレンタルするだけでは終わらないかと思います。記事にも書かれていますが「メーカーの作り方も変わる」というのはその通りなので、ユーザーデータをメーカー側に提供して、メーカーと一緒により良い商品を作り上げていくマーケティングを生業にしていくのかと思います。規模や影響力が大きくなれば、在庫もメーカーに任せられるかもしれないですね。
返却時にモノがどれだけ丁寧に扱われているかで、借り手のソーシャルスコアをアップしたりダウンする。中には、転売してしまう悪意をもった人がいるかもしれません。その抑止力になるのがスコアです。
ともあれ、暖房器具を冬の期間だけ使って返却できるサービスはうれしい。収納するスペース料も考えれば、やすい。
①初期コスト:「サービスのサブスク」と違って必ず初期にモノの製造がセットなので、金融の発想(月賦払、クラウドファンディングなどなど)がセットでないと幅広い消費者に届かない。
②買替コスト:サブスクは、定額払えば使い始めたサービス/モノが改善され続けることを前提として、企業と消費者のモチベーションを揃えるビジネスモデル。モノの劣化時にも消費者が急な出費を強いられると成立しない。買替コストを企業が負担するなり、これまた金融の発想が必要。
と、つらつら書いてましたが、iPhoneはモノのサブスクとしてほぼ完成していますね。あれだけの資本力と、仲介業者(ソフトバンク)の金融活用があるから初期コスト・買替コストのボトルネックを緩和できてる。購入後はアプリ、音楽、クラウドで稼ぐ。
サブスク自体が他のビジネス違う部分については、下記が多少参考になるかと思います。
<サブスクリプションにおける4Pの変化>
https://note.com/delpie6/n/nbf1898d61dfe
サブスクがもっと普及したら、どんなサービスになるだろうとワクワクしました。すでにキッチン家電とかロボット掃除機とか、時短家電が増えています。やはりすごく楽なので、これからもどんどん進化して、サービスとしても「時短プラン」みたいな家電サブスクサービスが出きたら面白いなと想像しました。
でも価値観がハマるものが多いのでモノのサブスクはよく利用している方だと思います。
使って気に入ったら買う。気に入らなければ返す。
返品無料なのか、レンタルで使って良いのか。
コスパが合うのか?
感情エクスペリエンスに払うのか?
その人の価値観や生活スタイルにフィットするのか?
そこがフィットしたら、ユーザーは利用を継続するのだと思います。
調理や掃除家電は、日常生活のなかでの習慣。その意味で、習慣をこれくらいのサイクルで変えたい人はそこまでいないのではと思う。あとは最近はメルカリなどもあって買って気に入らなければ中古に出したほうが、よほど短期ではない限り回収率が高いかもしれない。
むしろメーカーが直接、もっと低価格でやる方がいいと思う。3年単位の契約とかであれば安くできるし、更新するときにモデル交換・割引とかすれば、毎回のCAC(顧客獲得のための広告などのコスト)を一気に削減できる。
ソフトと違い、常に最新のものを提供するということはできない(求めていない)ことも多いと思うが、交換サイクルとそれに合わせた獲得コストと合わせたインセンティブ設計は、まだまだ進化できると思う。
日本にもスタイリクスというサービスがあり、まさに家具のRent to ownを15年以上日本でやっているんです。ご存じの方がどれだけいるかわかりませんが。というのも私が日本で共同創業した事業でして。。。。
10年ほど日本で家具の”サブスクリプション”ビジネスをやってたものからすると、いくつかポイントがあります。(私のコメントなんて大して見られてないと思うんで”中の人”の話をしてしまいます)
1.小売価格と仕入れ価格のギャップがポイント。なので家電は難しい
2.物流コストがあるため、デジタルのサブスクリプションとは収益構造が全然異なる
3.商品に対するこだわりは高いので、回転は大してよくない
4.日本の消費者はアメリカよりもクレジットに対する親和性が低い
5.資金繰り(ワーキングキャピタル)が大変
6.仕入れ販売では顧客の意見を反映しずらいので大変(特に家電)
もちろん日本の消費者のマインドセットの変化等はありますが、なかなかそう簡単にスケールしないんですよね。ここであげたポイントは表面的にもわかるものなので出したまでですが、本当は裏にはここに出せないもっと深遠なポイントがいくつもあります。
がんばってあきらめずに続けて頂けることを願っております。
サブスクではないですが、シンガポールでは在留邦人向けの掲示板で「売ります買います」が盛んに行われています。日本人が使いそうな家電や家具であれば、だいたい売却できます。多くの方が3-5年という年限付きなので、その間使える家電ならば、あまりこだわらないという感じでしょうか。(日本ほどのバラエティーはそもそもないですし、日本で家電量販店に行くと一日中いられる気がします)
・生活者からしたら記事にあるようにお試し感覚で使える/比較検討したい
(多少月割でコストがかかっても高額な荷電だからこそ、無駄な失敗を防げる)
・メーカー側から顧客が分かるので新商品のマーケティング/調査もできる
みたいな点で双方ともにニーズが合致します。
家電だと送料がかかるので無駄な送料問題を解決できるかと、気軽・手軽に短期間でも使えることが重要だと思っています。
買取金額だけ見たら返品し、Amazonで再購入した方がお得に最新モデルをゲットできますが、何せ便利。返品も面倒笑
割高でも楽したい、使ってみてよければそのまま使いたい、
サブスクレンタルから購入する、RENT to OWNの確度は高いと思います。