関連記事一覧
育休中の社員が大学で学び、キャリアアップを目指す。ダイキン工業と阪大がスタート
ハフポスト 394Picks
キャリアアップ直結のオンライン学習。その継続のコツとは?
<PR>AMP 220Picks
育児・介護支援、キャリアアップ補助…社員の育成に熱心な会社
Diamond Online 82Picks
キャリアアップにおけるソフトスキルの重要性
ZUU Online|経済金融メディア 2Picks
「フリークス ストア」のデイトナから女性のキャリアアップに寄り添った新ブランド
WWD JAPAN.com 2Picks
「優れたセキュリティ担当者」の条件とは? キャリアアップの道筋
TechTargetジャパン 2Picks
インフラエンジニアが案件をフル活用しキャリアアップする必勝ルート
わかやまゆうやの勝算 2Picks
FP・ファイナンシャルプランナーは主婦にメリットしかない資格!家計や副業、キャリアアップに活かせる!
FP・ファイナンシャルプランナーの通信講座 おすすめは? 2020年最新版 比較・ランキング 1Pick
【ミイダス使い方】他人の転職前と後の実績を確認してキャリアアップ
『IN4U』SEから社内SEに転職してイロイロ楽しくなってきたブログ 1Pick
キャリアアップする人、しない人
note(ノート) 0Picks
現に私も、今QCと語学を勉強していますが
>> 失敗しないためにまずはキャリアプランを
って失敗してもいいじゃない、、、ってコーチングの立場からは思います(笑)
挫折や失敗、敗北感、そこを乗り越えるのが最高の資格だと思います!
一番大切なのはいかに得た知識を活用するか、
ですかね。
やりたいことが見つからない、得意なことが見つからない、それらを見つける手段の一つとして、なにかを深く学んでみる、知ってみる、その手段の一つとして資格取得を目指すのはありよりのアリだと思います。
単に「転職に役に立つ」「キャリアアップ」という部分をゴールにした場合、「資格を持つ(持っている)事」にフォーカスが当たり、テストのためのお勉強にとどまってしまう。
一方、資格を取る事自体を一つのマイルストーンとして捉え、それを学ぶプロセス、それを生かした経験値、視野の広がりに意識を向けた場合、その価値は何倍にもなるのではないでしょうか。
要は「アウトプットを意識したインプット」を行う事が重要で、資格取得は期日設定、モチベーション維持のための一つの手段くらいに考えられている人が本当に市場価値の高い人となると思います。
取得することで道が開けるものと、資格取得のプロセスで得られる知識が役立つものと、分けて考える必要があると思います。
キャリアプランを会社が決める前者の時代に自らキャリアプランを描いても無駄ですが、後者の時代を生きるには「キャリアプラン」を自律的に描くことが絶対的に必要です。後者の前提である流動的な雇用市場でジョブスキルをアピールするのに「資格&検定」は有効でしょう。一方「資格&検定」が官を含めて巨大な利権になりかねないのもまた事実。確たる方向性を持たずいろんな資格を取ろうとすれば、時間とカネの無駄な投資をさせられます。「失敗しないためにまずはキャリアプランを」というのは成る程そうだと納得です (@_@)フムフム