新着Pick

キャリアアップに役立つ「資格&検定」15選

PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾
316Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「資格」そのものが役立つというよりは、その取得勉強のプロセスや、取った後にどうしようかとキャリアに考えを巡らせる、そこに価値があるような気がしますね。このヒト、いまいちだけど、あ!資格がある!じゃあ採用、ってならないですもんね。あんまり。
転職後ではUSCPAやロースクールに行っていたことはプラスになったと思う。会計や法務といったことについて最低限の知識があることが必須の業務だったので。
最近ものすごく資格の勉強をしたいのは、「それを使って有利になるか」という思考ではなく、「その分野を学ぶのに最適なテキストと、その結果を試すテストという場があるから」です。有利かどうかより、その分野を学びたいかどうかの方が絶対楽しい。
転職する時の採用面接の決め手は資格を持ってる持っていないよりも、「この人と一緒に働きたいかどうか」「こちらが期待している領域で結果を残せそうかどうか」なので、現業でのパフォーマンスを高めるのが、正直最もキャリアアップに繋がります。
資格は取るにこしたことはないし、それが現場にも活きます
現に私も、今QCと語学を勉強していますが

>> 失敗しないためにまずはキャリアプランを

って失敗してもいいじゃない、、、ってコーチングの立場からは思います(笑)
挫折や失敗、敗北感、そこを乗り越えるのが最高の資格だと思います!
タイトルと中身のギャップが激し過ぎる…キャリアの「アップ」は仕事の成果を通じて目指すべき。資格はどちらかと言うと辞める際の再就職を担保する「ディフェンス」の手段。
取る資格、組み合わせも重要かもしれませんが、
一番大切なのはいかに得た知識を活用するか、
ですかね。

やりたいことが見つからない、得意なことが見つからない、それらを見つける手段の一つとして、なにかを深く学んでみる、知ってみる、その手段の一つとして資格取得を目指すのはありよりのアリだと思います。
目線をどこに置くかで資格を取ることのメリットが変わってくると思います。

単に「転職に役に立つ」「キャリアアップ」という部分をゴールにした場合、「資格を持つ(持っている)事」にフォーカスが当たり、テストのためのお勉強にとどまってしまう。
一方、資格を取る事自体を一つのマイルストーンとして捉え、それを学ぶプロセス、それを生かした経験値、視野の広がりに意識を向けた場合、その価値は何倍にもなるのではないでしょうか。


要は「アウトプットを意識したインプット」を行う事が重要で、資格取得は期日設定、モチベーション維持のための一つの手段くらいに考えられている人が本当に市場価値の高い人となると思います。
個人的には賛同しかねる記事でした。

取得することで道が開けるものと、資格取得のプロセスで得られる知識が役立つものと、分けて考える必要があると思います。
就職した会社が業務命令で個人のキャリア(仕事と働き方)を決める権利を持つのと引き換えに仕事と賃金を生涯保証する日本的雇用慣行が次第に崩れ、各人が自分でキャリアプランを描いてスキルを磨き、それを会社に提供して人生を送る同一労働同一賃金の時代に移りつつあるのが現在です。
キャリアプランを会社が決める前者の時代に自らキャリアプランを描いても無駄ですが、後者の時代を生きるには「キャリアプラン」を自律的に描くことが絶対的に必要です。後者の前提である流動的な雇用市場でジョブスキルをアピールするのに「資格&検定」は有効でしょう。一方「資格&検定」が官を含めて巨大な利権になりかねないのもまた事実。確たる方向性を持たずいろんな資格を取ろうとすれば、時間とカネの無駄な投資をさせられます。「失敗しないためにまずはキャリアプランを」というのは成る程そうだと納得です (@_@)フムフム