関連記事一覧
「男だったら、子育て妻に任せたい」 出産間近の女性社長が思うワケ
withnews.jp 63Picks
親子間で“手続き”をしていれば、子育てに干渉されることはない | 岸見一郎 25歳からの哲学入門
クーリエ・ジャポン 35Picks
ちゃんと意見が言える子に! 家庭でやるべき「アグネス流、これからの子育て」 アグネス・チャン《歌手、エッセイスト、教育学博士》
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 11Picks
虐待・産後うつから母親を救う、英国発の子育て家庭訪問ボランティア
Forbes JAPAN 7Picks
「愛情あふれる子育てによって子どもは幸福に育つ」 という愛着理論は間違い。子育てに関してラットの研究を 擬人化するのは問題があった 【橘玲の日々刻々】 - 橘玲の日々刻々
Diamond Online 5Picks
カリスマ教師・井本陽久氏が語る、子育てが楽しくなる着眼点
ログミー 5Picks
スマホは子育ての神様?
佐渡島庸平(コルク代表) 5Picks
僕が子育てに悩む 親御さんに伝えたい 3つのこと - 哲学と宗教全史
Diamond Online 4Picks
子どもの教育費を貯める3つの選択肢とそれぞれのメリット・デメリット
LIMO 4Picks
親が子にできる一番良いこと「ベスト100」 - 子育てベスト100
Diamond Online 4Picks
マザーコンピュータが全てを合理的に管理する理想世界で、人工子宮から経済合理的に、計画的に生まれる子供はAIによって最適な里親によって育てられる一見理想郷とも思える世界の話です。
結局その世界は、親の愛を感じぬ社会に疑問を感じたミュータント達によって滅ぼされますが、実はその世界自体がどちらが人間の進化にとって素晴らしい社会なのか、旧世界の人間達によって作られたマザーコンピュータによる実験の為のものだったという話です。
SFの話ではありませんが私は一人の親として、子供を愛し、それを育てるのが人間として崇高な使命だと信じていますし、だからこそ無償の愛を育むことができるのが人間だと思っています。
これは恐らく子供を持つ家庭なら誰でもわかることのはずです。
自身の遺伝子と関係なく、子育てを楽しみたいというのは、一見理想的に見えて、実は子供をベットの代わりに扱う漫画の世界と何ら変わりはないと私は思います。
まあそれは言い過ぎにしても、やむを得ない状況を除けば、子育てをマッチングサイトですべきこととは自分には思えません。
言い方あれだけど、「子育て」をすることが趣味で自己の社会的役割を達成できるなら、それはそれでありじゃないかと。ある程度大きくなったらまた別の子育てに関わるとか。家族の形態を1つのパターンだけに囚われる必要はない。
ただ、これが日本で流行るかというと、日本の未婚男たちは、オタク活動とかで自己の社会的役割を感じちゃっているからなあ。