新着Pick
72Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この事件、思い返すたびに居た堪れない気分になります。お会いしたことはありませんが、金子氏の早世も大変ショッキングな出来事でした。
逮捕当時、裁判が始まる前から、金子氏は完全に犯罪者扱いされて報じられ、世間もそうした風潮であったことを今も覚えています。今のゴーン氏と同じような扱い。

この事件や村上ファンドの件を思うに、司法当局のあの尊大さ、全能感は一体どこから湧いてくるのだろうと感じますし、そもそも判断するための知識、能力が欠落しているんじゃないかと感じてしまいます。

平成日本を「敗戦」と総括するのであれば、記事にもある通り、敗因は寄ってたかって新しい芽を踏みつけたことであり、自滅でしょう。とにかく悲しい。
こんなことを繰り返さないために、スタートアップを含めた新興勢力は力と、守旧勢力に抗し得るだけのしたたかさを身につけなければいけないのだと思います。今のちやほや感も、いつ何時、簡単に掌を返されるかわかりません。
本当にそう… 日本からは天才が出にくい。ただこれからの時代は平均値ではなく、飛び抜けた天才、奇才が未来を創っていく。彼らが活躍できる環境をつくることが何よりも重要。同じ悲劇を繰り返してはいけない!

金子さんは日本人に生まれて不幸だったかもしれない。なぜなら欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者は、金子さんのように後ろ向きの裁判に7年半も空費させられることなく、その後、無料インターネット電話のスカイプを開発して、億万長者になったからである
平成は日本がデジタルで敗北した時代として歴史に刻まれよう。その敗因は産業界が戦略で失敗しただけでなく、著作権法の制度化では立法も行政も弱く、司法も足を引っ張った。誰のせいでもない、みんなで敗けた。ということが読める城所さんの記事。問題は、令和をどうするかです。
大本営が大極を見誤ったことによる過ちという観点では第二次世界対戦の敗戦に纏わる種々の事象と並べても違和感がないレベルの、平成時代の世界経済戦争における日本の敗戦を代表する事象なんだろうなあ。

違いがあるとすれば、この敗戦は点ではなく、令和にも線として継続的に続いていることだ。
これは、出る杭は打たれる話で悲しい。
金子勇氏については、かの元自称最年少特任准教授が犯罪者よばりしていたのも悲しい話。
イノベーションは新しい組み合わせ。大いに一理あり「著作権者の許諾なしの利用を認めるフェアユース規定…アメリカでは「ベンチャー企業の資本金」…イノベーション促進に効果的…導入国のGDP成長率は日本より高い」