Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
58.1 兆円
業績

関連記事一覧

【直言】Facebookのリブラは「仮想通貨の破壊力」を証明した
NewsPicks編集部 442Picks
米ペイパル、「リブラ」脱退 フェイスブックの仮想通貨
共同通信 390Picks
ボーダフォン、リブラ協会から離脱──ビサ、マスターカードなどに続く
CoinDesk Japan 83Picks
フェイスブックのリブラ、導入計画まだ定まらず=運営団体役員
Reuters 5Picks
フェイスブック「リブラ」:2020年の暗号資産ビジネスを展望する
ニコニコニュース 3Picks
Facebookの通貨「リブラ」に世界が震撼した理由
東洋経済オンライン 3Picks
中央銀行デジタル通貨の動向-デジタル人民元vsリブラ、米国
ニッセイ基礎研究所 3Picks
リブラ「通貨として成立せず」 エストニア大統領
日本経済新聞 2Picks
リブラから展望する通貨の未来 第一人者が解説
NIKKEI STYLE 1Pick
信頼がなによりも重要な通貨発行をFBが主導するのには、
とても違和感がある。
使える金額を10万円未満に制限するか、本人確認を金融機関並みに行うか。
どちらかにしないと、金融当局は首を縦に振らないと思います。
金融機関並みに本人確認をするとなると、ユーザーは使わなくなるのではないでしょうか。
また、マネーロンダリング対策を行うためには、システムだけでなく、人的リソースも必要です。
もしマネーロンダリング対策が不十分であれば当局から業務改善命令を受けますし、インシデントを起こせば、マネーロンダリングの作業部会であるFATFから罰金を課せられる可能性もあります。
そうすると、10万円未満の取引を行う電子マネーとして発行するのが無難と言えます。
そして、CBDCの開発が進めば進むほど、Libraの価値も高まるでしょう。今後の世の中では、私たちが「どの通貨を基軸通貨として生きるか」を選択できるようになるでしょう。そして、通貨の移動はより早くなるのは間違い無いです。いずれにせよ、素晴らしく進歩する世の中になることは間違いないです。