関連記事一覧
首都圏マンション、8カ月ぶり増 8月の発売戸数
共同通信 32Picks
今後、都心で安くて優良な中古マンション・戸建てが増える…“新築信仰”の終焉
ビジネスジャーナル 9Picks
不動産は邪魔者?崩れる日本の不動産神話
アゴラ 言論プラットフォーム 8Picks
長谷工コーポレーション、「ICTマンション」第1号物件に着手
BCN+R 7Picks
カジーとコスモスイニシアが協業--マンション内見に家事代行スタッフが同行
CNET Japan 7Picks
専業ゼネコンが開発した初のICTマンションの機能
ニュースイッチ 5Picks
不動産価格はどのように算出される?評価の仕組みを分かりやすく解説
ZUU Online|経済金融メディア 4Picks
中古マンション市場が活況 契約と価格が伸びているワケ
朝日新聞デジタル 3Picks
専有面積の縮小続く新築マンション、中央値と平均値の差は2平方メートル以上に
BCN+R 3Picks
豪住宅価格、7月は回復の兆し強まる シドニー2カ月連続上昇
Reuters 3Picks
同時に、1棟アパートの投資利回りは7年ぶりに上昇しました。利回りが良くなるということは、リスクが高まっているということを意味します。
https://www.kenbiya.com/press/pre2019-01-21.html
このようなニュースが出るとバブル崩壊予兆だとか不動産は買うな的な論調になりますが、少し補足を。今回のソースは不動産研究所なので、おそらく新築マンションの売り出し価格のことを言っているのでしょう。日本はそもそも新築建てすぎ。首都圏では2017年にやっと新築マンション取引より中古取引が統計上大きくなりましたが、米国では9割が中古取引。
マンション誰も買えない、、ではなく、良質は中古に住めばいいんです。
また、震災以降ずっと価格上昇トレンドだった為、調整局面が来るのは当然。
「人件費、資材費の上昇による建築コストや地価の高騰」ということもあるのでしょうが、バブル崩壊のあと業者の多くが倒産して販売する側が体力のある少数の大手に絞られ、買う側は高給で共働きするパワーカップルが増えているといった事情もあるのでしょうね、たぶん。都内のマンションの値段は中国人が好む香港、ロンドンなどより遥かに安いから、外国からのお金も入っているようですし。私なんぞにゃどんどん高根の花になっていく (・。・;
夫婦で2,500万円ずつローンを組むそうです。当然、35年ローンです。
駅近でないと、正社員同士の共稼ぎは難しいですから、ますます駅近に需要が集中します。
一昔前の高齢者両親は、住宅取得費用の一部として、生前贈与をする余裕もありましたが、今はそれが厳しくなっていますね。
コストの上昇による価格上昇は、販売する側にとっても購入を考えている側にとっても不幸なことです。
コストプッシュインフレのようなものですね。
需要が少ないので、販売戸数を調整しなければならず、販売側の売り上げは下落します。
需要が少ないというこては、購入したくてもできない人が増えている訳で、ムリして購入するとローンの支払いに苦しみます。
当然のことながら、経済全体にとっても悪影響が出ます。
平均値なら一部の高級マンションが引き上げてる可能性ありますから。
だって1都3県でしょ。
最低と最高の差があり過ぎる。
個人的にはギリギリ上がる前に(と言うか既にだいぶ上がっていた中での格安マンション)駆け込んでよかった。
今近所の新築マンションは軒並み1000万円以上高いもの。