なぜか若くいられる人の特徴は? 精神科医が説く脳の老化を防ぐためにすべきこと
集中力や記憶力の衰えは、脳の老化によって起こりますが、努力次第で防ぐこともできます。久賀谷亮医師は『脳が老いない世界一シンプルな方法』の中でその方法を解説しています。
473Picks
関連記事一覧
脳の特性を生かして伸ばす 3つの要素とは?
Diamond Online 205Picks
ハメを外せない人は記憶力と集中力が低くなる - "脳疲労"で認知症のような状態に
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 15Picks
断らない「いい人」が仕事ができない根本理由 - 時間術大全
Diamond Online 13Picks
脳医学でわかった! 子どもの頭を自然とよくする、 たった2つの脳の特性とは? - 16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える こどもの頭がよくなるルールブック
Diamond Online 10Picks
精神科医が伝授。余裕のない毎日で疲労した脳の中に必要な“スペース”を作り出す方法
ビジネスジャーナル 7Picks
身近な「怒っている人」からの負の影響を回避する方法…研究結果
ビジネスジャーナル 6Picks
「一緒にいて疲れる人」に共通する8つの性質
ビジネスジャーナル 6Picks
子どもの「知的好奇心」が高まる サイクル作りに最適なモノとは? - 16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える こどもの頭がよくなるルールブック
Diamond Online 4Picks
「努力できる人」は脳が違う
WIRED.jp 3Picks
「もう会えないかもしれない」と思って人に会う - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 3Picks
深い呼吸、習慣にしたいですね。ほんの少し目を閉じて、ゆっくり呼吸するだけで十分。
そして、大切なことの1つとして、年齢を意識しすぎないことがあると思います。
いつも旬な自分でいましょう。
先生とやりとりさせていただくことが、ちょいちょいあります。
スポーツ心理学ではどうなんですか?とか、アスリートとしてどういう実体験でしたか?とか聞いていただくことで自分自身が気づかせていただけることが多いです。
マインドフルネスになってたなあ、と今振り返って感じるのは、シンクロ選手時代での水中で倒立姿勢になってじっとしている事。
瞑想状態になっている時がありました。
息をこらえているし(息吸わなくても、なんていうか、体内に残ってる酸素を体内で動かしてる感覚あるんです)、逆さまではありますが、水の中での水の音、そして無重力状態はある意味、心のざわつきを落ち着かせる時間と空間でした。(真似してくださいとは言いませんが。。。)
夜更かしが減った→静かで思わず眠くなる
規則正しくごはんを食べる→駅前ではないので、めんど臭くなっての外食が出来なくなった
そしてヨガをやっている🧘♂️時の呼吸法が上手になりました❗️
では脳も若返るかしら?
これらの土台となるのが心身の健康で、そのために休息や瞑想が大切というように捉えています。健康だけが目的だとちょっとワクワクしないので、その先を想像して取り組みたい。
呼吸は無意識なので、正しい呼吸法を身につければ、普段の生活の中でも、脳と体によい呼吸法を実践できそうですね。
常に行っている動作なので、影響は、すごく大きいと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません