• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

スマホ禁止一転、授業で活用 県立高全校に環境整備

カナロコby神奈川新聞
91
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    「97%超の生徒が保有している実態を踏まえ」最先端のデバイスを持っているのだから、それを活用しない手はない。持ってない生徒には、何らかの支援がなされるのでしょう。


  • CAP高等学院 代表

    「スマホを利用」と書いてあるとスマホだけと思うかもしれないが、BYODの本当の意味は、普段使い慣れたデバイスを利活用することであり、決してスマホ限定というわけではない。
    実際にBYODを実施している学校では、スマホではなく、MacBookの利用率が一番高いというところもある。
    おそらくそのような学校の生徒たちは、授業で用いる最適なデバイスはMacBook と理解できているのであろう。

    勤務校では、教員全員にiPadが貸与されているが、僕は普段の授業においては、自分のiPad Proを使っている。
    Apple Pencil とkeyboard が使えるのがとても大きいし、画面が大きい方が黒板に字を書くのと同じイメージで字を書き、電子黒板やプロジェクターに投影できるのが一番のメリットと感じているからである。

    自分の感覚と一番マッチしたデバイスが、最も高いパフォーマンスを発揮してくれることが最も重要である。
    だから、それが紙と鉛筆の人ならば、紙と鉛筆でいいと思うし、そこを逆にダメと言う必要はない。

    ただ、環境によって最大限のパフォーマンスが制限されること程不幸なことはないと思うので、ICTが利活用できる環境を整えることも重要である。

    最後に、実際に授業でICTを利活用するようになるとわかる。
    スマホを含めたICTを利活用できた方が思考力も高まるし、それぞれの生徒たちに様々な能力があることに気づき、生徒の個性によりフォーカスできるようになる。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    香川県県議会が子供のネット・ゲーム利用を規制する条例を審議しているのと対称的に、神奈川県は高校にBYOD環境を整備。自分のスマホで勉強しよう。小中学校1人1台が経済対策に前進しますが、早晩BYODの方向に進むでしょう。クラウドの整備や教材の標準化など課題をクリアしつつ、BYODを教育情報化の新テーマに据えたい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか