ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
個人的に面白いと思ったイベントが、香港デモを応援する投稿をNBA(バスケ)有名チームの監督1人が投稿し、中国が購入していたNBA視聴権を破棄した件。中国でのNBA人気は圧倒的で、視聴者はなんと3億人とアメリカ自体の人口とほぼ同じ。この騒動で一時的にですが大きなマーケットを逃したアメリカ、大国同士の付き合いは痛み分けることがありますね。
https://techcrunch.com/2019/10/08/chinese-firms-tencent-vivo-and-cctv-suspend-ties-with-the-nba-over-hong-kong-tweet/
【第一段階:2018年7月6日】
米国340億ドル分、828品目、25%。
中国340億ドル分、545品目、25%。
【第二段階:2018年8月23日】
米国160億ドル分、284品目、25%。
中国160億ドル分、333品目、25%。
【第三段階①:2018年9月24日】
米国2000億ドル分、5745品目(電子機器や家具などもふくむ)、2018年10%(2019年以降25%)。
中国600億ドル分、5207品目、5%と10%。
【第三段階②:2019年5月10日】
米国2000億ドル分、5745品目を10→25%に引き上げ。
【第三段階③:2019年6月1日】
中国600億ドル分を25%へ引き上げ
【第四段階米国側:2019年9~12月】
米国がこれまで対象となっていない約3000億ドル分について、5月10日に貿易全品目について25%にする可能性を示唆、最短6月末発動としていたが、6月末の米中首脳会談で先送り。8月1日に、10%を9月1日から発動すると発表。その後15%で発動した一方、スマホなどは9月の引き上げ対象から外した(12月15日から発動予定だったが発動せずで合意)。
【第四段階中国側:2019年9~12月】
中国が8月23日に米国の第4弾への報復措置として、すでに関税をかけている1100億ドル分のうち750億ドル分について、5~10%上乗せを発表。9月に1717品目、12月に3361品目。
【合意第一弾】
米国:第4弾のうちスマホなど1200億ドル分の関税発動を見送り、残りを7.5%に。ただ第三段階までのはそのまま。
中国:2000億ドル相当の農産品などの輸入を追加的に行う。
①の交渉の舞台裏の記事も是非合わせて。あと②は8月時点でのまとめで一番わかりやすかった日経記事、③は12月の合意時のPick。
①https://newspicks.com/news/4538026
②https://newspicks.com/news/4163854
③https://newspicks.com/news/4461482
「1年半に及ぶ米中貿易戦争がようやく休戦に向かう」とのことですが、「中国が輸入源を他の国から米国に移せるのか疑問が出ている」第一段階の合意は、米中摩擦の終わりの始まりなのか、解決に向けた動きの始まりの終わりなのか・・・ まだまだ分からないような気がします (・。・;
https://jp.reuters.com/article/us-china-trade-idJPKBN1ZE2Y8?il=0
不確実性のアメリカ、衰退していくアメリカ、そのようなアメリカのイメージが残されている。
とても信用できる国とは思わない。
選挙によって政策などは常に変化していく。
結局国内市場の開拓、アメリカ以外のところへの開拓はますます重要となり、中国はこれからどんどんやっていくだろう。
これまでの通商ルールは、確かに中国に有利だった。
しかし中国企業は明らかに力をつけたので、今後は米国に思い切り譲歩したとしても、かなりの産業で中国企業が勝っていくだろう。
米国の顔を立てて市場を開放・公正化して、中国政府の負担を減らしていけば、中国経済は逆に強くなると思う。
しかしながら、中身を見ると、大半は中国が自ら改善すべき事項が多いので、実行されるかどうかは中国次第ですね。
これまで、米中貿易交渉の進展をツイッターで、株価テコ入れの手段にしていたトランプ大統領ですが、これからどのように株価テコ入れするのか?
実行主体が中国で、中国が出来ていないものを進展していると嘘は言えないので、株価を上げるトリガーをこれからどうするのか、興味を持って見ていきたいと思います。
いずれにせよ、米中間の争いはあらゆる分野で、これからも厳しくなっていくでしょう。
そして、アメリカの外交基本スタンスが変わらない限り、世界のパワーバランスは協調より対立にシフトすることは変わらないと危惧します。
交渉内容によってはまた二国関係がもつれてしまうことも考えられ、この先の展開は予断を許さない状況です。