関連記事一覧
河井夫妻が自民党離党へ 昨夏の公選法違反事件で
共同通信 38Picks
河井克行法相 妻の参院選に公選法違反の疑い
文春オンライン 14Picks
大蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」いまだからウラ話を明かそう!(小野 一起,高橋 洋一 ) @moneygendai
マネー現代 14Picks
検察「悲しい事件だが許されない」元農水次官に懲役8年求刑
NHKニュース 13Picks
中国で「南京事件」追悼式典 国家主席らは出席せず
朝日新聞デジタル 13Picks
河井案里氏公設秘書を聴取 広島地検が立件を検討
共同通信 8Picks
自民・河井夫妻秘書ら3人逮捕 広島地検、議員会館事務所捜索
共同通信 7Picks
二・二六事件 海軍極秘文書 昭和天皇 事件拡大 懸念する発言
NHKニュース 6Picks
エルピクセル、巨額横領事件 新興のガバナンス問う
日本経済新聞 5Picks
河井案里氏秘書ら2人起訴 連座制対象、失職の可能性
共同通信 5Picks
この辺りの手続きがよく分からない…
公職選挙法違反の裁判はスピーディーに行われるはず。
そして、違反が確定すると当選は無効になるのではないの?
辞任を否定したそうですが、その意図は?
誰か専門家のコメントをお待ちします❣️
てっきり、説明責任を果たすために辻褄合わせをして、姿を現すかと思えば、そうではなく、謝罪の弁です。
全ては今後明らかになると思いますが、2ヶ月半もの間、国会を欠席し、職務責任を果たさぬまま、報酬をもらっていたのは、何のためか気になります。
議員としての説明責任、という別の観点から説明を求められることはあり得るし、被疑者としての防御権と議員としての説明責任どっちを取るかはご本人の選択だろう。
しかし、ひとたび被疑者になった場合の、捜査機関という強大な権力に対する一個人の防御の難しさは、ゴーン氏の事件を機に一般に理解されつつあるのではないか。
その中で、防御におけるリスクをできるだけ減らすためには、発言が意図とは異なって解釈拡散されるなどして不利な証拠を残さないようにすることくらいしかできない、ということも、もうちょっと理解されれば良いのにと思う。
ゴーン氏ですらも、自分の言い分を存分にマスコミに発表するには、日本で訴追されないことが確実なレバノンまで行く必要があった。
情報をリークしまくって世論を操作する捜査機関と対峙し、捜査が迅速に行われず、自分に対する世間の評判が日に日に下がっていくのをただ見ているしかないのはどれほど辛かろう、と思ってしまう。