有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
来週20日から国会が始まりますが、大臣として公務に出ることは最優先させると聞いています。週末や夕方を中心に、細かく刻んで取得をされることになります。
そうしたあり方が、家族で育児をすることにとって重要であると、日本社会が認知することに繋がるでしょう。
これから様々な声が出ると思います。その声こそが、いまの男性育休取得をする際に周りから聞こえてくる声の縮図。私は応援したいです。
「小泉大臣も取得したのだから育休認めて下さいよ~」
と言っても、
「権利だからいいよ~。君も偉くなったね~大臣並みかい?」
と皮肉られるのがオチ。
男性が育休を満足に取得できていない現状を把握し、それに対する効果的な対策を提案するのが国会議員としての最優先の仕事です。
そういった対策も講じることなく、「自分が取得したらみんなも取得するだろう」と考えるのは、あまりにも傲慢だと思います。
そもそも、日本国の主権者は私たち個々の国民であって、大臣などの政治家は主権者である国民のために全力を尽くすために選ばれた人たちです。
権力に匹敵して課された義務を軽んじてはいけません。
大臣自らの育休は、省内だけでなく、世間に対する良い模範になりますね!
3か月の間に合計2週間分、時短やテレワークを組み合わせての取得です。
官庁にテレビ会議普及させる端緒にもなってほしい。
(先日、打合せでテレビ会議を使ってもらいましたが担当者が初体験に大わらわでした)
理想は連続取得ですが、激務の中取得する事例として後日どう実現したか育休取得スケジュールを公開してほしいですね。
※個人的に年末年始からノロ、インフルエンザでダウンしまくっていた病み上がりです。テレワークは相当助かりました。
①男女共同参画社会実現②少子化対策③持続可能な社会を維持する観点から社会全体で推し進めることが重要である。
隗より始めよで、産休育休を推進するのはとても良いこと。
世界経済フォーラムが発表した男女平等の度合いを示すジェンダー・ギャップ指数における日本のランキングは149ヵ国中110位(18年)と極めて低い。
ジェンダー・ギャップは、日本においても年々多少なりとも改善しているが、他の諸外国はもっと速いスピードで改善されており、順位が下がり続けている現状である。
経済協力開発機構(OECD)加盟諸国のデータをみると、概ね女性の労働力率が高い国は出生率も高く、逆に女性の労働力率が低い国は少子化に苦しんでいる。
また夫の家事・育児参加時間が長い家庭ほど妻の就業継続率が高く、2人目以降の子どもを持つ確率が高い。
女性だけが育児を担うワンオペ育児が少子化に繋がっており、女性が活躍する社会が、同時に希望する子どもを持つことができる社会であるということはデータでも示されている。
こうした社会づくりを日本で実現する鍵は、労働時間の短縮と男性の育児参加とそして社会全体で子育てを支援するという風土の醸成と実際に休暇と取るための環境整備である。
育児・介護休業法により、女性の育児休業取得率は、2007年以降は常に80%を超えている。
しかしゼネラルリサーチ「男性の育児休暇に関する意識調査」によれば、子育て世代の85.9%が男性の育児休業を取りたいと考えているにも関わらず、男性の育児休業取得率は、男性の育児休業取得率は、国家公務員で12.4%。民間企業で6.16%。地方公務員で4.4%、全体で5%程度と大変低い水準に留まっている。
産休育休の制度が整った国では出生率が高く、国内においても、出生率に良い影響が出ていると認められる中、日本においては出生率の低下が顕著である。
2016年の合計特殊出生率が1.44とG7諸国の中でもイタリアに次いで低い水準であるが、少子高齢化の急速な進展は将来世代への過大な負担を与えることとなり、持続可能な経済成長や社会保障を守る観点からも日本社会における産休・育休の推進が必要である。
詳しくはこちら↓
https://seijiyama.jp/article/news/nws20200116.html
ラテン民族は一ヶ月のバカンスを毎年ほぼとるなか、やはり日本人は農耕民族だから、働くことが美徳っていい続けるのかな。。。
なんてこのニュースをもって考えてしまいました。
二週間連続休暇くらい、普通に誰もがとればいいもの。
日本全体として、そういう社会になってほしいなーと。