• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「週4日勤務」の効果と実現可能性、その知られざる実態を最新調査レポートから

1207
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    ドイツは既に週4日制でフィンランドも週4日制を検討中。
    週休3日で回るのであればそれで良いですね。副業の余地も増え、男性の育児への参加も容易になります。
    3/7が休暇ということは祭日も含めると半分が休みであり、住むところも色々と考える必要が出てきます。
    ライフスタイルそのものが変わる可能性を秘めていると思います。

    国のGDPが右肩上がりでなくても、インフレの状況でなくても、一人一人が公私共にハッピーであれば必要以上に働かなくても良いのではないでしょうか?マクロ経済の為に生きているわけでは無いと思うので。


  • 元 移住・交流推進機構

    生産性を著しく向上させた結果として、「それ程、時間労働をしなくても良い」という状況が造りだされるのであれば非常によいと思います。

    実質的な生産性の向上は、資本装備率の向上によって成されます。

    間違っても、「雇用の流動性を高める」とか「日本人の気質を変える」とか「産業構造を工業中心からシフトする」とかではありません。

    また、この手の議論の前提でしばしば見かけるのが「労働時間が減れば、その分生産量が低下するではないか」というものです。
    「人口減少によって生産能力が低下する」という主張も同様です。
    そのような主張は、労働集約型社会を前提とした議論です。

    資本主義社会においては、人口や労働時間は、本来、あまり関係ありません。

    例えばかつての農業は、労働集約型の産業でした。
    従って、生産量を増やすためには労働者を増やす必要があったのです。
    しかしながら、現在ではトラクターという資本を農業に投入する事で、1人でかつ遥かに短時間に作業する事が可能になりました。
    このように、資本装備を投入して生産力を向上する事が重要なのです。

    然るに、日本の資本装備率の推移をご覧いただきたいのです。

    製造業:
    https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H30/h30/shoukibodeta/image/b1_3_05.png

    非製造業:
    https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H30/h30/shoukibodeta/image/b1_3_06.png

    特に非製造業の資本装備率は98年のデフレ以降ダダ下がりです。
    要すれば、資本主義社会から、労働集約型社会へとシフトしていったのです。

    まずは資本主義の例外状態であるデフレから脱却しなければ、話は進みません。

    デフレ脱却は、民間の力では無理です。
    歴史を見ても、政府による大規模な積極財政(か戦争)以外でデフレ脱却できた例はありません。


  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    日本はもう十分公休が多く、しかも毎月のように3連休が設定されているわけですから正直「まだ休みたいのですか?」とこういうニュースを見るたびに辟易とします。働き方改革は時間削減ではなく裁量拡大に肝があると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか