この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【証言】雑談で拘束6年、中国「スパイ」冤罪の恐怖
NewsPicks編集部 300Picks

【成長戦略】7年8カ月でできたこと、できなかったこと
NewsPicks編集部 351Picks

【加藤出】アベノミクス後は「DX」が鍵になる
NewsPicks編集部 447Picks

【松田公太】家賃支援がなければ、日本の「宝」が消えていく
NewsPicks編集部 299Picks

【直言】リーマンより、コロナがヤバい本当の理由
NewsPicks編集部 2337Picks

【ポイント解説】原油暴落が「直撃」する債券、通貨、株式
NewsPicks編集部 585Picks

【永濱利廣】ロックダウンは5.8兆円の経済損失につながる
NewsPicks編集部 297Picks

【核心】なぜ、「感染ウイルス」は世界に広がるのか
NewsPicks編集部 499Picks

【湯浅 誠】我々はダイバーシティ時代をどう生きればいいのか
NewsPicks編集部 398Picks

【イアン・ブレマー】世界でこれから爆発すること
NewsPicks編集部 1098Picks
CO2はエネルギーを使うことで出ますので(例:ガソリンを燃やして車を走らせる)、エネルギーに炭素見合いの税金をかけてエネルギーの利用を抑制しようというのが、カーボン・プライシングです。要はCO2出すことに値段付けるということ。
CO2の排出量を減らそうと思えば、エネルギーの価格上げて利用を抑えるのが効果的、というのはその通りです。ただ、これはすなわちエネルギーの価格を上げることになるので、慎重な運用が必要です。2018年にフランスで起きたイエローベスト運動も、きっかけは(底流には鬱積した不満があったのでしょうが)温暖化対策のために、燃料税が引き上げられるということでした。パリ協定を採択した地で皮肉ですが、これが現実。
その時によく使われたフレーズ「エリートたちは世界 の終わりについて語るが、自分たちは月末の支払いのことを言っているのだ」の通りです。
だから何もしなくてよいと言っているわけではありません。加減が難しいということです。低い炭素価格であれば結局人々の行動を変える効果はなくただの増税だし、高い炭素価格にすれば、人々の生活は疲弊し(特に冬場多くのエネルギーを使う、あるいは車に頼らざるを得ない地方の方たちなど)、産業は海外に出ていってしまうでしょう。
泉さんがスウェーデンと日本のガソリンにかかる炭素税を単純比較しておられますが、そもそも日本はエネルギー本体の価格が他国と比較して突出して高い(輸入依存なので当然と言えば当然)ことに加えて、オイルショック以降省エネを進めるためにいろいろな税金をエネルギーにかけてきました。最後にいれた「地球温暖化対策税」という名前の税金を比較対象としているのだと思いますが、それで本当に比較したことになるのかも考えるべき。環境の議論では、こうした単純比較で「日本が遅れている」論が非常に多いのですが、注意した方が良いです。
私は、こうした今まで積み重ねられた様々な税制(再エネの賦課金だって、炭素税の一種ですから)を取っ払ったうえで、炭素価格を入れるなら賛成です。ただ、今の制度の上積みになり、「環境のために」でされた安易な増税が結局ゆがみを生む可能性が高いと懸念しています。
「脱炭素」の切り札は、カーボンプライシングだが、経団連も商工会議所も強く反対している。特に、転嫁されて電力料金が値上がりすることに懸念が強い。そこを環境大臣としてどう説得するかがカギとなるだろう。
環境大臣として、手柄が挙げやすい海洋プラスチックごみ問題とかばかりに逃げずに、カーボンプライシングから目を背けない姿勢が問われている。
小泉進次郎環境相で、カーボンプライシングは進むか
https://newspicks.com/news/4215149
ただし、国内において、批判の矛先を大臣に求めても、あまり意味がありません。閣議決定してしまえば、大臣の一存で自由に国際会議の場で発言できないため、誰が環境大臣をしていようとCOPでの結果は同じだったはずです。
これまで小泉氏は、スピーチなどでの言葉の力によって人気を得てきました。しかし今、言葉という武器に制限がかかっています。
今後は大臣として、言葉ではなく、炭素に値段をつけるカーボンプライシングの導入など、制度改革での実績を期待します(炭素税の税額は、日本はガソリン1リットル当たり0.7円弱で、世界一高いスウェーデンは32円)。
地方自治体や企業が強制されずに、率先して行動することに期待を寄せている、といった趣旨のことも書かれています。これは、産業界に大影響をもたらす問題解決手段(カーボンプライシング等)をとることはメーカー主導の日本では難しいため、そうせざるを得ないといったところでしょう。結局、日本の構造上の課題でもあるため、プラスチック問題など他の問題でも、同様のことが起こっています。
自主的な行動を促すのはもちろん必要ですが、政府側によるトップダウンでないとできないことがあり、これを真剣に考える姿勢も必要と思います。
環境大臣としての試作、持続する社会、個人が考える世界、など。
育休のニュースも今朝出ましたが、多忙なFacebookのザッカーバーグも育休は2ヶ月だったので、政治家といえど2週間より多く取れなかったのかなぁ。
小泉さんはセクシー発言よりも、アメリカでは環境大臣なのにアメリカでステーキを食べにいったことがあ
批判として取り上げられることが多かった印象があります。牛肉はCO2排出のことで、必ず最近環境
問題とセットになっていますから、「わざわざなんで?」と、なりました。
ゴールデングローブ賞も環境配慮から、今年はヴィーガン食が振る舞われた
ことが話題になったくらいだし、、、、、。
そんな彼が10年に一度批判されるなら、10年後はどんな立場で批判の対象になるのでしょうね?
権力を持つ人は、支持者と同じくらい反対者もいるということだとも思います。タイム誌では次世代に期待される
100人にも名前があがっていましたよね。色々あるでしょうが、これからまだ息が長いが長い政治家さんになるのでしょうね、、、、
いい方向だと思います。あと10年、いや5年はスキャンダルなく、与えられた大臣をしっかりと務めてほしい。それまでに理想を具体的な数字と迫力で語れるようになれるといいですね
それを私に言わせたいというのは、ある意味、挑発に近い。もし言えば、それは閣議決定違反だから。』
長いものに巻かれたいと思う人が多いんだなと思いました。