子どものスマホ、1日60分まで 香川県、依存症対策条例の素案
子どものスマホ、1日60分まで 子どもがインターネットやオンラインゲーム依存症になるのを防ぐ条例制定を目指す香川県議会の検討委員会が...
428Picks
関連記事一覧
7payが終了しても「スマホ決済」がますます重要になる理由
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 25Picks
スマホでPC並みの仕事をする魔法の設定3つ - 重いノートを持ち歩かなくてもOK
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 14Picks
小6女児誘拐、「子どもとスマホ」にどう向き合うか(石川温)
Engadget 日本版 10Picks
1億画素スマホや5Gスマホは日本に来る? シャオミに日本市場参入の意図を聞く
Engadget 日本版 5Picks
スマホの画面にひびが入ったらどうすべきか? - 「自分で直す」には失敗のリスクも
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 3Picks
本田圭佑がeスポーツの賞金に言及 「子どもに『ゲームしなさい』と…」
ライブドアニュース 3Picks
上着を着てくれない! 頑固な子どもへの対処法5つ
ライフハッカー[日本版] 3Picks
子どもにプログラミングは難しい!?基礎をわかりやすく解説
これからの時代を生き抜く為に 3Picks
7割超がスマホ決済を利用せず - 理由は?
マイナビニュース 2Picks
英国でなぜ「子どもの貧困」が改善したのか
大和総研 1Pick
なんといっても、子どもが「もっとやりたい」とごねたとき「条例で決まってるの」と言い返せますから(笑)
それに罰則規定を設けても、警察官がいちいち確認できるものではありません。
「私はもっとやらせてあげたいのだけど、県が決めたことなのよ・・・我慢してね」
と、親の説得材料として大いに役立ちます。
もっとも、親が何時間もやっていたら説得力がないですけど(^_^;)
【県条例素案にゲーム利用時間制限】
https://newspicks.com/news/4529757