50Picks
人気 Picker
SNSを何らかの目的のために使えているうちは健全だけれど、それによって自分のアイデンティティやセルフイメージが揺らぎ始めると危険。「何のためにSNSを使っているのか?」「だとしたらどのように使うのか?」を常に問い直しておかないと、SNSの孤独に巻き取られてしまう可能性がある。
- いいね10
アイドル時代のTWフォロワー3万人、でもイベント開いたら客は3人。その経験からSNSでのつながりをどうやったら高めていけるかを考え、たどり着いたのが「モテ」というKWだったと。SNSは人の孤立を強めるという人もいますが、ゆうこすさんは「ソーシャルの中にも本当の居場所はつくれる」と言います。今月の「孤独」特集で記者がインタビューしました。
- いいね9
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
若者のニート、世界で増加傾向 ILO、雇用機会拡充訴え
共同通信 95Picks
SNSはアプリ・食品・化粧品の認知を獲得しやすい「若者のSNS利用に関する調査」
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 80Picks
ゲートボールがeスポーツに? 衰退する競技、“再生”に「若者」が欠かせない理由
ITmedia ビジネスオンライン 34Picks
若者にサウナがアツい、「サ道部」「サ活」愛好者は「サウナー」 湖でクールダウンの妙味も
京都新聞 27Picks
"モノを買わない若者"は一体何にお金を使うか - モテそうな車も高価な服も興味なし
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 26Picks
若者と大人の関係性を探究する 若者を生かす「学び」と「スキル」を考える
人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ 20Picks
見どころがある若者かどうか見分けるポイントは2つだけ
note(ノート) 19Picks
「幸福な国」デンマークにも孤独問題 若者のつながり作るシンプルな取り組み
朝日新聞GLOBE+ 18Picks
アメリカの若者がデモに出る理由
朝日新聞GLOBE+ 10Picks
若者のSNS利用状況とスポーツ〜論文要約〜
note(ノート) 8Picks