今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
837Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
議決権行使の実証研究を現在進行形で行なっている身なので一言。世界先進国で、取締役の賛成率は90%超えるのが普通で、中央値から下回るだけでもCEO解任確率への影響力をもつインパクトがあるのも実証研究でも報告されています。
世界平均では、取締役規模は減少傾向ですしね。赤字事業を持つことは悪いことではないものの、投資家とのコミュニケーションコストは年々増しそうですね。こういう事案が増えると、日本も米国同様に上場コストを嫌気して非上場ニーズも増えそうな予感
株主総会での賛成率が90%を切るだけでも随分なインパクトですが、57%というのは、ほぼ全面的にNOと言われているに等しい数値。
当人の資質に対する疑義というよりは、それだけ議決権行使助言会社の影響力が大きくなってきたということでしょうね。外国人株主や機関投資家の保有比率が高い会社にとっては、いつ同じことが起こっても不思議ではありません。

コーポレート・ガバナンス・コードの基本はComply or Explainなので、譲れない点があるのなら徹底して理論武装し、説明すべきですし、助言会社の妥当性について真正面から勝負を仕掛ければよいのではないでしょうか。
それなくして、株主や助言会社を批判するのも情けない話だと感じます。

個人的にはガバナンスがより重視されるようになっていること自体は大変ポジティブに受け止めているのですが、じゃあ杓子定規な「ガバナンス強化」が実現すれば企業価値が上がるのかと言えば、そうは思いませんし、本件に関してもなかなか割り切れない面があります。過渡期なんでしょうね。

一つの解釈としては、当人たちがいつまでもスタートアップ体質、健全な意味でのオーナー体質を保ち続けていようと意識していたとしても、市場はそれを求めていないということでしょうか。
ネット企業でもここ数年、株主提案や取締役会制度の移行に対する反対など、紛糾している事案がままありますしね。

ちなみに昨日、アクティビストを自認なさるストラテジックキャピタルの丸木氏のお話を伺っていましたが、「我々はガバナンスの緩い会社が大好き」と仰っていたことが印象に残っています。
日本の現在の慣行・人材マーケットを前提にサイバーエージェントにて社外取締役の数を増やしても、ガバナンスの実効性が上がるとは個人的には思いません。

理由:
1. 社外取締役が機能するケースは、当該社外取締役が自社よりステージの進んだ会社の経営経験者で、その業界and/orビジネスを熟知しており、かつ意味のある規模で株式を保有しているか株式報酬がある(= だから株式価値最大化と個人のインタレストが一致している)場合です。
サイバーエージェントの場合、インターネット・メディア・ゲーム業界という産業史はまだ20年の新しいインダストリーであり、そこで突き抜けた経営者(孫さんや三木谷さんなど)は現役の経営者です。そしてその現役レジェンド経営者が経営する会社とサイバーエージェントは、広い意味でコンペティターであるため、利益相反の観点から当該現役レジェンド経営者を社外取締役に招聘することができません。

2. すると、数合わせの「アルバイト」社外取締役を招へいする必要があります。日本における社外取締役マーケットの多くは、学者、専門家(弁護士、会計士)、パブリックセクター(官僚)出身。最近は属性が「女性」という人も出てきました。彼らは経営やビジネスのプロではありません。最もスピーディーで複雑で難しい経営を、金儲けをしたことのない非プロが監督したり意思決定するのは無理があります。
そして、間違いなく責任限定契約を締結するし、エクイティのアップサイドもほぼもらえないでしょう。だから、本質的に株主利益とアラインしていない。
したがって、ガバナンスの実効性は上がりません。

---
【ディスクレーマー】上記はサイバーエージェントの機関設計である監査役会設置会社(= 取締役会が会社の重要な意思決定を行うというもの。これを執行側に権限移譲したら会社法違反)を前提にしています。
指名委員会等設置会社(= 取締役は審判のお仕事に集中する。具体的には、監査と役員の指名・報酬決定)にした場合の考え方は、戸田康弘氏のコメントをご参照ください。
一連の資本市場改革により、昨年辺りから機関投資家がしっかりと議決権行使をするようになってきており、云わば「総モノを言う株主化」の元年という感じですね。一方でそうなると、大量の投資先がある機関投資家は個別議案の賛成反対を分析することは不可能になるので、かなりデジタルな基準にしたがった対応になったり、議決権行使会社に従うことになるので、このように一気に極端な動きになりますね。反対票を投じた株主に個別に「CAにおいて藤田社長をクビにすべきか」と問えば、そうではないと答える株主が多い気がしますので。この流れは必ずしも良いとは思いませんが、少なくとも当面はそういう方向になることを企業側も認識した上で行動していく必要がありますね
興味深い記事です。
詳細は記事を読んでいただくとして、外国人株主がもう少し増えれば藤田さんの解任が実現してもおかしくないことになります。 
藤田さんの取締役の構成に対する考え方は理解できますが、その狙いがうまく伝わっていなかったということでしょう。今後は人数調整するよりも、HOYAのように鈴木さんが唯一の社内取締役を務め、かつCEOも兼務するという形にするか、記事にもあるように持ち株会社化をするか、藤田さんが株を買い増すか。持ち株会社化し、メディア事業のトップを藤田さんが兼ねる形になるのかなあ。
会社は誰のものか。明確に表れてしまった事例ですね。株価も伸び悩んでいますから議決権行使されればこうなる。ホールディング化するか、他の会社と同じように取締役は絞って執行役員の権限を大幅に増やすしかないと思います
コーポレートガバナンスが日本の企業にも浸透し、「もの言う株主」が増えてくれば、歴史の浅いIT企業の統治も変えざるを得なくなるのでしょう。

しかしながら、歴史の浅いIT企業の多くは創業社長が引っ張っていく構図があります。
(表現は悪いですが)独裁経営でどんどん突っ走る必要もあるでしょう。

一つの対応策としては、株式を非公開にして経営者の自由度を高めるという方法があります。
幻冬舎がそれをやりました。

伝統の長い大企業と同じ物差しで見られたのでは「有害」なことも多いのではないでしょうか?
藤田社長のカリスマ的なリーダーシップは、サイバーエージェントにはまだまだ必要です。Abema TVへの投資もようやく成果が見えてきたところです。こうした冒険的で大胆な投資は、藤田さんしか行えません。社外取締役の人数云々というより、藤田さんの夢、ビジョンを真正面から外部にも理解してもらえるよう、これまでより圧倒的に努力しなければならないでしょう。主力のネット広告が、個人情報保護の重視の流れの中でリスクが拡大している中で、藤田さんを理解してもらうことのウエイトがますます重くなっています。
藤田さんは、以前から、アメブロや今のAbema TVなど赤字事業の耐性や、執行役員以上の人事などについて、割と特徴的な判断をする方だと思っています。

社外取締役が多ければガバナンスが効いているかと言われれば、かつての東芝や今回の日産のケースを勘案すると、必ずしもそうではない側面もあるとは思いますが、さすがに社外取締役が3分の1未満では少ないでしょう。

ご自身は最大株主なので、取締役選任のキャスティングボードを握っているからこそ、今回の結果には真摯に向き合う必要があるでしょうね。
まあ古き良き昭和の会社っぽい取締役会構成よね
インターネット広告事業の売上高では国内トップクラス。スマートフォン向けゲームも手がける。「Abema TV」などのメディア事業への先行投資を加速。
時価総額
5,559 億円

業績