146Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中国の大都市では、滞在型の大型書店が流行ですね。
国民の読書時間が少ないことから、政府が奨励し補助金が出るそうですが、蔦屋もその恩恵があるのでしょうか。

中国では外国の本の販売はかなり限定されるし、本の価格も低いので、書籍販売以外で収益化しなければならないでしょう。

蔦屋さんのビジネスモデルに注目です。
昨年北京に視察に行ったんですが、中国は本当にリアル書店ブーム。『最も美しい書店』と呼ばれる鐘書閣はハリーポッターさながら。劇場をリノベした“シェア図書館”(読まなくなった本を寄付する形式)とかも素敵な空間でした。
デジタルで何でも読める、買える事の反動とも言われるアナログ書店ブーム。単に有名建築家を招聘するのとかはちょっと違うと思うんですが、空間からつくられる世界観って、やっぱり大事だし、でもってやっぱり紙の本はワクワクする。
空間としては既に競合環境結構激しいと思うので、どう個性を出していくのか見所。
これは楽しみ。
レポートを待つのではなく、自分で現地レポートしたい笑
CCCの増田宗昭さんはインタビューなどで、以前から中国展開を語っていたので、複合的な展開があることでしょう。
そして、浙江省杭州市といえば、アリババ創業者であるジャック・マー氏ゆかりの地。
以前から上海出店の話はあったのでいよいよオープンという事ですね。今後のCCCの展開としても中国の優先順位は高いですし、この店舗を成功させての更なる発展に繋がって欲しいですね。
近年中国では、都市部を中心にオシャレな本屋さんが増えてきました。

内陸部にある四川省の省都・成都市では、日本系の本や雑貨が多く置いてある本屋さんに、若者が集まっていたのがとても印象的でした。

私が初めて北京を訪れた90年代、お金はないけど知識欲に溢れた学生たちが、本屋さんで「すべて暗記してやる」といった勢いで必死に読んでいる姿を見て衝撃を受けました。

本屋はその国の世相を色濃く反映するのかもしれませんね。
蔦屋書店は台湾の「誠品書店」がモデルになっていると言われていて、インテリアや美術館の様な体験型テイストの書店です。ネットと違うリアルで攻めるのであれば何かしらの「体験」が重要な要素となるでしょう。本家の「誠品書店」中国で展開済みなので競合先となるが本家との差別化も求められる。

なお、ロンドンではWaterstoneという書店がカフェと文房具屋とおもちゃ屋さんを併設していて、夕方や週末は家族が待ち合わせしたりお茶をしていて、街のたまり場の様な感じになっていて、本だけでなく何となく文房具やおもちゃをついでに買う感じになっていて「リアル」を体験できるセッティングになっています。

https://newspicks.com/news/4263008/body/?ref=search
「全国民閲読運動」で国民の読書を政府が後押ししたり、ショッピングモールが格を上げるために書店を賃料無料で誘致したりといった動きに支えられ、中国の書店事情は大きな変化を遂げています。折しも日本では昨年、蔦屋書店が参考にしたとも言われる台湾発の「誠品生活」が東京日本橋に進出したところですが、蔦屋書店が中国でどう受け入れられるか、注目しています。

本屋の新展開 中国と韓国はここまで変わった
https://newspicks.com/news/3824003
上海の新しい名所になりそう!
ジュンク堂書店もそうですが、長居したくなる書店っていいですよね!
お金を落とさないつもりで行っても、雰囲気で本や雑貨をついつい買っちゃいます
名所になることは、ほぼ確実だとは思いますが、肝心な本の売上げが、どうなるかに注目したいですね。

浮ついた人気だけでは、ビジネスとしては成立しないので、本業への注目も重要だと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません