この連載について
Twitter https://twitter.com/SportsPicks_NP
NewsPicks発のスポーツメディア。記事、動画、イベントなどを通して「スポーツの見方をアップデート」していく。長友佑都氏、末續慎吾氏、清宮克幸氏ら豪華連載陣やインタビュー、スポーツの真相に迫る特集を更新していく。
この連載の記事一覧

【松山英樹論】丸山茂樹が語る「1%の人間」が持つ共通点
NewsPicks編集部 377Picks

【中村憲剛×岩政大樹】代表に同居するかつてない強みと課題
NewsPicks編集部 173Picks
【内田篤人×林大地】スペイン戦で感じた「差」の大きさ
Sportspicks編集部 81Picks
東江雄斗が語る「世界最下位」「東京五輪」「まだまだだね」
SportsPicks編集部 4Picks
川崎フロンターレ「スポーツクラブの価値づくり」に挑む
SportsPicks編集部 120Picks

【遠藤航】衝撃の市場価値600%アップに隠された「思考法」
NewsPicks編集部 483Picks

【核心】それぞれの東京五輪。アスリートが語りづらい「本音」
NewsPicks編集部 330Picks
「規格外」の大谷翔平はいかにして生まれたのか
SportsPicks編集部 188Picks

【独占】松山英樹の初コーチが、大切にしていること
NewsPicks編集部 372Picks

【香川真司】「イライラする弱さ」を認められれば成長できる
NewsPicks編集部 582Picks
>日本にある一つの問題はこの言葉の持つニュアンスです。
>「気合い」や「根性」といった、ある種乱暴なイメージが、もっと洗練された知的に言葉に置き換わらないといけません。
次回は「楽しさ」との関係にも焦点を当てていきたいと思います。
私は米国を拠点に活動し(指導者)ているので、海外アスリートの身体的能力を目の前にした時の「怖さ」を肌で日々感じています。
その怖さを実感したいが為、海外志向のアスリートが存在する。もしくは国内で海外経験豊富な選手、指導者を受け入れる環境を整える。
よく選手同士で話すのは最後は気合と根性で、技術や体力の数字などではどうにもならないことがあると話します。最後に「このまま死んでもいい」、「キャリアを終えてもいい」とまで思えるほどの競技との向き合い方をできたら、自然と気合と根性は生まれてくると思っています。才能としてメンタルを持っている選手もいるけれども、メンタルは取り組みで作ることができるものです。
イメージ先行でそれを排除するのでは、結果は出ないという示唆はとても興味深いです。