この連載について
Twitter https://twitter.com/SportsPicks_NP
NewsPicks発のスポーツメディア。記事、動画、イベントなどを通して「スポーツの見方をアップデート」していく。長友佑都氏、末續慎吾氏、清宮克幸氏ら豪華連載陣やインタビュー、スポーツの真相に迫る特集を更新していく。
この連載の記事一覧

【松山英樹論】丸山茂樹が語る「1%の人間」が持つ共通点
NewsPicks編集部 376Picks

【中村憲剛×岩政大樹】代表に同居するかつてない強みと課題
NewsPicks編集部 173Picks
【内田篤人×林大地】スペイン戦で感じた「差」の大きさ
Sportspicks編集部 81Picks
東江雄斗が語る「世界最下位」「東京五輪」「まだまだだね」
SportsPicks編集部 4Picks
川崎フロンターレ「スポーツクラブの価値づくり」に挑む
SportsPicks編集部 119Picks

【遠藤航】衝撃の市場価値600%アップに隠された「思考法」
NewsPicks編集部 482Picks

【核心】それぞれの東京五輪。アスリートが語りづらい「本音」
NewsPicks編集部 330Picks
「規格外」の大谷翔平はいかにして生まれたのか
SportsPicks編集部 187Picks

【独占】松山英樹の初コーチが、大切にしていること
NewsPicks編集部 372Picks

【香川真司】「イライラする弱さ」を認められれば成長できる
NewsPicks編集部 582Picks
つまり、地域崩壊した現代は、親たちは我が子を真面目に優しく育てるのは得意なんだけど、経験を与えて、逆境に強くたくましく育てるのが不得意な時代なのです。
そういう現実などを考えたときに、スポーツには可能性があると感じます。悔し泣きする敗北があるし、チームメイトのエラーで負けたときの心の持ち方等、順境でない状況が何度も経験できます。
「いつかプロ選手に」というゴールではなく、目標に向かう葛藤の中で、強い心、夢中の力を育てたい。香川さんの先端の経験に学びながら、そういうスポーツ教室を創造することに挑戦します。
ただ、これまでたくさんのアスリートの方と接する機会をいただき、例えば本をたくさん作らせてもらいましたが、そこに綴られる言葉をゆっくり紐解いていくと、(変な言い方ですが)「私たちと同じだ」と思うことも多いのです。
では私たちとの「差」は何か。才能だけではないものを言語化していく。根性もそうですが「見えるようにすること」で学ぶべきところは多くあります。
香川さんは、ここ数年苦しい思いをしているでしょうが、その逆境を自身で選んだことは高濱先生の指摘される「順境」ばかりではダメである、という教育の在り方にも通じています。
トップ選手は、逆境を選べる能力があるのです。
来週には後編もあります。ぜひ。
・『やらされ』の教育=親の枠で生きる正解主義=不幸せな人の方程式
・規律を守る部分と、規律を逸脱する部分のバランス。勝負の世界ではリスクを冒せる一面も必要。
・母親は子どもにいいものを与え、守ろうとする。教育は母心との戦い。でも「順境」だけではダメで「逆境」がないと人は育たない。
親としては、子どもに迫る逆境を、自分の手で回避してあげようとしてしまいます。それが本当は本人のためにならないと頭では分かっていても、咄嗟に身体が反応してしまう。。
「かわいい子には旅をさせよ」ではないですが、『逆境のデザイン力』をもっともっと鍛えていかなくては、とハッとさせられる記事でした。
逆境対処能力(adversity coping)のうち、トップアスリートならではのコーピングストラテジーは当然、特徴が出ます。
特に競技特性によって培えるメンタルコントロール、メンタルタフネスの種類が違うからです。
こういったスポーツ心理学の理論の枠組みをもとに様々なトップアスリートの皆さんの言語化をひもといていくと企業や子育てにおける汎用性ができるようになります。
「順境」からはクリエイティブは生まれません。」
適切な逆境をデザインすることで人が育つのは本当に同意。気持ち良い筋肉痛があるくらいでないと、筋肉は育たない。痛みに過敏になりすぎるのは考えもの。
翻って、教育やビジネスの環境を振り返ると、順境を守ることばかりに集中していることも多く、逆境をデザインするなどもってのほかのように考えられています。逆境を体験する場としてスポーツの可能性を感じましたが、そのスポーツすら型にはめようとすることもあります。
順境に溢れているこの状況こそが、この国にとっての逆境なのだと感じました。
子供たちが伸びる逆境を作ってあげないとですね。
個々に合わせたオーダーメイドな逆境を。
ひとを指導する教育するってやっぱり難しいし深いし
たくさんの知識と経験が必要ですね。。。
中学ではそこそこ強いサッカー部にいて、平日は毎日朝練があって(もちろん放課後も)、休日も練習試合という日々でしたが、当時の自分は漫然と言われたメニューをやるだけだったので伸び悩み、高校からバドミントンを始めました。
高校のバドミントン部は雰囲気がゆるゆるで、顧問は体育教師ですが野球出身だったので専門的な指導も受けられず、自分の頭で考えないと上手くなれない環境だったので試行錯誤の連続でした。そしてちょうどこの頃に「勉強もやり方を考えて実行すれば成績伸びるからスポーツと一緒じゃん!」と初めて気づくことができたかな。
大学で体育会バドミントン部に飛び込んでみると、強い高校から近畿大会に出たような選手もいる中で最初は苦労しましたが、自分で考える力の部分は全然通用するなあと感じましたし、最終的に団体戦に出られるまでになったので良かったなと。
中学時代に培ったしんどいことに耐える力も、ここでようやくプラスに作用しました。
自分の場合はたまたまでしたが、こういう教育カリキュラムを意図的にデザインできたら良いですね。
スポーツ×教育は無限の可能性があると思います。
新しい教育では、逆境のもとでどういう対応をするか、ということは欠かせません。」、これめちゃくちゃわかります。
今、担任をしているクラスの生徒がセンター試験で失敗してしまい、まさに「逆境のデザイン」の重要性を感じています。
たかがセンター試験。でも、その子にとっては、今最大の試練。
だからこそ、僕は安全は示さない。
人はそれを楽観とみて、「何故、安全なことを示さないのか?」と言われますが、安全なことを示したところで、そこには何も生まれないと僕なりに理解しているから。
自分の持っている本当の力を逆境で引き出して欲しい。