関連記事一覧
政府、イタリアも入国拒否検討 サンマリノ、イランの一部地域も
毎日新聞 17Picks
イランが撃墜認める、主張撤回 ウクライナ機「人的ミス」
共同通信 7Picks
イランによるウクライナ機撃墜の悲劇 なぜ飛行禁止にできなかったのか
Newsweek日本版 6Picks
トランプ氏、対イラン戦争回避の姿勢 基地攻撃で死者出ず
AFP 6Picks
イスラエルによるイラン攻撃の可能性高まる 米国とイランの対立激化のもたらすもの
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
日イラン首脳、24日会談へ 米国との対話働き掛け
共同通信 4Picks
「イランと中国の密接な関係」イラン危機は、米中覇権戦争の一環だ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
イラン、核合意破棄は回避 対決姿勢も外交余地残す
共同通信 3Picks
イラン、死者が700人超に 感染者は1万4千人
共同通信 3Picks
イラン、感染者が1日で500人超増加
共同通信 3Picks
イランが、イスラーム国を名乗った勢力やアル=カーイダと違うのは、国連の加盟国であり、国際法を遵守していると積極的に宣伝しているというところです。実際は、国連の決議や国際法に違反した行動は非常に多いですが。イスラーム国やアル=カーイダは初めから国際法のルールの外にいて、むしろルールと秩序を破壊することを目標としています。
つまり、ロシアや中国と同じで、米国の方こそ国際法に違反していると糾弾するのを好みます。そして、ロシアや中国と同盟国とはいえないまでも、一定の協力関係があります。国際的に、ロシアや中国と並んでそういう立場をとる国々の一つです。
核合意については、現段階ではどうせ核兵器は用意できないので、核兵器開発に走るよりも、国際法を遵守している姿勢を示すことに使った方が得である、というイランの計算でもあります。
短期間で実質的な核保有国になったパキスタンの例もあることですし、座視すれば遠からずイランも核を手に入れるでしょう、たぶん。自爆も辞さない様々な勢力が対峙する中東で核兵器が広まるのは悪夢です。自分が大統領になれば中東での国家建設は迅速かつ決定的に終わると主張して当選したトランプ大統領と、イランの核兵器保有は武力行使してでも止めたいであろうネタニヤフ党首のイスラエルはどう動くのか。
日本が指定理事国のIAEAにイランは止まるらしいけど、原油の9割を中東地域に頼る一方、防衛を米国に全面的に頼る板挟み状態の我が国に一体何が出来るのか。ここまで来るとなかなか難しそうではありますね (・。・;
今回もウランの濃縮の上限を定めないと言っているだけで、核物質を軍事兵器に転用することを防ぐためのIAEAの査察制度である保障処置協定について、アクセスを拒否することなく従う意向を示しています。
従って直ちにイランが核合意を破棄し、核兵器の開発に乗り出す事はないでしょう。
しかし今のところイランは抑制的な対応を取っているとはいえ、今後緊張がエスカレートし保証処置協定からの離脱、IAEAの査察の拒否といった段階に至った場合は、アメリカやイスラエルがイランの核保有を認めるとは思えない以上、核施設に対する攻撃なども十分に想定されます。
だからこそイランはチキンレース的に徐々にラインを上げていくことで、今後も核合意を交渉カードとして使っていくだろうと思われます。
しかし、既に世界最大の産油国に返り咲いていて、しかも北朝鮮やイランから地理的に遠い米国と違い、北朝鮮とイランが手を結んで両国に核開発されたら一番困るのは日本です。無謀な戦争を回避すべきと強く米国とイランを説得するのが日本の国益というものです。
年末年始のゴルフや映画もいいですが、首相はしっかりと動いて頂きたい。
それほど、アメリカの力は強いのです。
本格的な戦争に発展するか分かりませんが、局地的な争い、特に、ペルシャ湾での争いは確実に起こるのでしょう。
日本はサウジアラビアとアラブ首長国連邦を含めた中東に輸入量の9割を依存しています。ペルシャ湾で何かが起これば、日本の石油価格に直結してしまいます。
平和的な解決を望みますし、日本は、自国の石油輸入を守るためにも仲介役にはなれないのでしょうか。