関連記事一覧
ラグビー日本代表、W杯開幕ロシア戦スタメン発表 - ラグビー
nikkansports.com 39Picks
「普通の思考の流れ」なのにOODAループ思考はなぜ速いのか? - OODAループ思考
Diamond Online 18Picks
ラグビーのトリセツ
ペンギン・インコ陶つうしん 8Picks
凡ミスばかりを繰り返す人の残念な思考法 - OODAループ思考
Diamond Online 7Picks
早稲田佐賀高が来春ラグビー部創設 監督に山下昂大氏、元早大主将
毎日新聞 5Picks
首相、ラグビー日本代表を称賛 「国民に夢与えた」
共同通信 2Picks
「考えるラグビー」浦和が花園初勝利 屈指の進学校 週5日の練習で高めた主体性
毎日新聞 2Picks
ラグビー日本代表の合宿打ち上げ 29日にW杯メンバー発表
共同通信 2Picks
ラグビー日本戦は予定通り実施 横浜市の日産スタジアムで
共同通信 2Picks
前回のラグビーW杯4強が激突 南半球4カ国対抗開幕へ
共同通信 2Picks
2015年にワールドカップ臨むまで、テストマッチでは、いい試合ができていたので期待は高まっていたのは確か。でも初戦、「南アにいい試合できれば」と思って見ていて、前半トライとったところとか、僅差で前半終わったところで感極まってました。勝った瞬間は大騒ぎ一人でしてしまい、家族が深夜起き出してきたものです。
ラグビー観続けていたものとしては日本代表負け続ける姿を見ていて、負けるマインドセットが染みついていたと実感します。今の小学生のラグビーやっている子は、7勝2敗という日本代表の戦績を見て育っている。もう負けるマインドセットがない状態。未来は明るいと思わざるを得ません。
第1回大会(1987年) 0勝3敗
第2回大会(1991年) 1勝2敗
第3回大会(1995年) 0勝3敗
第4回大会(1999年) 0勝3敗
第5回大会(2003年) 0勝4敗
第6回大会(2007年) 1分3敗
第7回大会(2011年) 1分3敗
南ア戦以前は1勝2分21敗
第8回大会(2015年) 3勝1敗←南ア戦
第9回大会(2019年) 4勝1敗
南ア戦以降7勝2敗
成長の土台となる三つのマインドセットは、1.新しい経験を拒まない、2.習得への情熱を持つ、3.限界を決めないということ。大学教員でありラグビースクールのコーチであり、子育てする父親である、自分としては、接する周りの人にもこの3つのマインドセットを持てるように促していきたいところです。