関連記事一覧
王毅外相、「韓国での傍若無人」が示す中国の底意 目的はTHAAD配備撤回と米韓の離間
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
中国、欧州との外交関係は優先事項=王毅外相
Reuters 2Picks
首相、習主席の国賓来日へ協議 王毅中国外相と会談
共同通信 2Picks
「韓国の友好人士100人と昼食会」…中国が王毅外相訪韓直前に通知で物議
www.chosunonline.com 2Picks
中国が韓国を“脅迫” 王毅外相「建設的な役割を果たすべき」 GSOMIA維持は事実上の“裏切り” 文大統領と会談へ
zakzak 2Picks
王毅氏、トランプ政権を牽制 韓国に連携呼び掛け 中韓外相会談
産経ニュース 1Pick
中国、米国から輸入拡大の用意=王毅外相 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 1Pick
しかし、中国自身の見方は少し異なるようです。もちろん中国は、米軍の空爆によるイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官殺害は国際法違反であるとして、米国を非難していますが、米国とイランが戦争しても中国は漁夫の利を得ることが出来ないとする意見があるのです。
中国の環球時報は、その社論で、中国国民に対して、米国とイランが戦争しても中国に利益になることはないことを理解すべきだと説いています。これは、指導者層を含む中国国内に、米国とイランの戦争を期待する意見があることを示唆しています。
環球時報は、中国は中東からの石油輸入に大きく依存していることから、中東で軍事衝突が起きれば中国経済に大きな打撃を与えること、さらには、米国がイランに関与するのは短期的なものであって、中国を戦略的競争相手とする考え方には変化がないことを挙げ、米国とイランの戦争が中国にとって有利なものではないことの根拠としています。
環球時報が述べることは、そのとおりだと思いますが、中国国内にも、米国の圧力をかわすために様々な考え方があるのでしょう。
その社説は、米国とイラン双方に自制を求めていますが、中国は必ずしも中立である訳ではありません。中国の相手はあくまで米国なのです。中国としては、米国が軍事力を行使するのを何とか止めたいというのが本音でしょう。中国は、自身には米国の政策決定にもイランの政策決定にも影響を及ぼす力はないとしていますが、中国が言う「国際社会」を主導して米国を非難し、その行動を抑え込もうとしています。
それは、中国が昨年発表した国防白書でも描こうとした、米国対国際社会の構図そのものでもあります。