• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

さびつく成長の公式 〜逆境の資本主義

日本経済新聞
211
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • コモンズ投信株式会社 会長

    アダム・スミスの「国富論」が語られるときに、「見えざる手」を支えているのは同氏の「道徳感情論」であることが省略されている場合がほとんどです。道徳や倫理なき自由は百害あって一利なしでありましょう。

    「日本の資本主義の父」と云われる渋沢栄一は、若き時代に体験した西洋社会の「民による国づくり」の可能性を見いだしました。ただ、栄一は「資本主義」という言葉を、実は使っていなく、提唱したのは「合本主義」でした。

    「本」(もと)を「合わせる」ことによって価値をつくるという栄一の考えは、栄一が創設した日本初の銀行である第一国立銀行の株主募集布告から読み取れます。

    『銀行は大きな河のようなものだ。銀行に集まってこない金は、溝に溜まっている水やポタポタ垂れている滴と変わりない。。。折角人を利し国を富ませる能力があっても、その効果はあらわれない。』

    栄一は民間力を高めることが、封建制度を打破し新たな時代を迎えた日本の国力(国民の繁栄)を高めるカギを握っていたと考えていたのです。

    「本」(もと)を「合わせる」ことによって価値をつくる。これは、様々なステークホルダーがそれぞれの立場から関与して価値をつくることを示しています。合本主義の今風の解釈は「ステークホルダー資本主義」でありましょう。

    そして、そのステークホルダーが価値を共創するに重要なことは、ルール(規則、法律)に留まらない、プリンシプル(道理)です。ゴーン被告の主張はルールがInjusticeであること。栄一は、そんなゴーンに問いただしたと思います。「あなたの道理、Integrityは?」

    渋沢栄一のトレードマークである「論語と算盤」、経済道徳合一説。これは、過去のものではなく、これからの未来のために遺されたのではないでしょうか。サステナビリティとインクルージョン。これが「論語と算盤」の現代意義だと思っています。

    「逆境の資本主義」に必要なことは原点回帰ではないでしょうか。


注目のコメント

  • 米国カリフォルニア州弁護士(専門:移民法)

    アダムスミスの市場が何とかしてくれるという時代は終わりました。カールマルクスの化石のようなリベラルイデオロギーも崩壊しています。新しい資本主義のモデルが必要です。その理由は、予測できなかったテクノロジーによる独占企業の到来です。独占企業は表に出ているAmazonだけではありません。ピーターティール氏のパタンティアは、米政府のテロ対策のためのデータ解析を請負っていますが、将来的には独占的になると思います。効率を考えると、色々な解析ソフトを繋ぎ合わせるより、一つにまとめた方が良いからです。

    本来、政府がする仕事を民間企業が独占で行うと、それは民間企業ではなく、政府そのものです。すなわち政府に能力がないため、優れた民間にアウトソースしないといけなくなる、例えばテロで攻撃されると責任問題になり困るからですが、そうゆう背景もあり、これから民間依存が加速するはずです。

    このような民間企業は、実際的に政府とどう違うのか。彼らはどこかの時点で競争もせず、国民の税金を永遠と受け取る事になるので、ある意味、政府が取り立て屋で、彼らが真の政府みたいな状態になります。コアな技術を握られているので、解体する事も出来ない。それであれば、少なくとも税金を「投資」している国民に「配当」を支払うべき、それがベーシックインカムの出処となります。独占を認める代わりの代償としてベーシックインカム、新しい資本主義のモデルです。

    庶民が不安定になれば国も不安定になります。今ビリオネアが恐れているのは、社会不安ではないでしょうか。彼らが奉仕団体をつくって宣伝しているのが、その心理の表れかも知れません。金額的にも税金対策のレベルではなく、ビリオネアも世間様にお金を返したいと思っても、隣のビリオネアがやらないから、自分もできないという状態かも知れません。奉仕団体は素晴らしいですが、それでは間に合わないので、制度を設ければ、喜んで国民にベーシックインカムを払ってくれるかも知れません。

    富裕税とは違います。
    https://newspicks.com/news/4489618?ref=user_952336

    【追記】澤 俊樹さん、お金は銀行の信用創造で生産性のない金融資産に流れているのでは。
    https://newspicks.com/news/4501605?ref=user_952336


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    あけましておめでとうございます。本年もマイペースにコメントしてまいりますので宜しくお願い申し上げます。

    資本主義の逆境というよりは、金銭価値によってドリブンされる人間社会という構造そのものが限界に来つつあるように思われます。もはや右肩上がりではない給料、とは言えいくらお金があっても満たされない心、壊れゆく地球環境、それでもエゴでいがみ合う国際社会…
    結局は個々人が金銭以外の価値を発見、発明、定義し、育んでいくしかないように思われます。


  • badge
    ピクテジャパン シニア・フェロー 名古屋商科大学大学院 教授

    デジタル化、国際化等で資本主義が変貌を遂げ、格差拡大、環境問題などを生み、これらを是正しようという新しい流れが生まれているとの趣旨。

    資本主義発展の原動力が産業革命にあったことを考えると、デジタル化で経済の構造が変革するのは必至。資本主義の基礎にある「(土地や資金などの資源を持つ)資本家 vs 労働者」という構図は大きく変わっていくのかもしれません。

    連載初回ということで、今回は論点の列挙に留まっていますが、いずれも興味深いポイントで、次回以降の深堀りに期待したいと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか