203Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「オーナーとしての地位確認」でしたね~。

以前のコメントで、てっきり「労働者としての地位確認」だと早合点してしまいました(汗)

現在も、契約当事者であるオーナーであることを確認してくれるよう、裁判所に求める手続です。

仮処分は、裁判が終わるまで待っていたら回復しがたい損害がでるので、補償金を納めて、オーナーとして仮の地位を求めるものです。

労働者が解雇された場合でも、まずは「仮の地位を求める仮処分」を申請し、認められれば訴訟係属中でも賃金の支払いを受けられます。

仮処分の可否は迅速に行われるので、最初の山場は1月中くらいに来るでしょう(すぐに申請すればの話ですが・・・)。

裁判所が仮処分申請を認めなければ、本訴でも勝ち目はないと考えるが普通です。

詳細な事情を知らず当然資料も読んでいないので何とも言えませんが、報じられている範囲内で考えると、仮処分申請が認められる可能性は低いでしょう。

もし、仮処分申請が通ったら、セブンの本部は今まで通り商品の納入までしなければなりません。

フランチャイズ契約について正当な手続で争ったり本部と何度も相談したりという事情があれば別ですが、いきなり勝手に契約違反したのであれば、情状酌量の余地はありません。

ビジネスパーソン諸氏なら分かりますよね。
何の前触れもなく取引先が勝手に契約違反をし、自社を非難するようなことをすれば、契約解除が妥当だということが。
思わずこの記事を読んでしまった自分に苦笑い…
これ、取材するメディア、馬鹿らしいとか思わないのかな?

もう言っていることが支離滅裂です。
独自営業って?
セブンイレブンの看板、棚、レジはどうするの?

誰かに操られているとも思えないけど、何故、この人はこんなに自分に酔っているんだろう?
セブンイレブンだからできていたことは、全てできなくなります。

セブンイレブンは配送センターにメーカーから全て物が集められ、各店舗に配送します。
まず、これが断たれるため、自分で調達するために複数の卸売との繋がりを作らねばなりません。
お弁当なども、どこかと契約せねばなりません。

しかも、セブンイレブンの仕入れ値は他のお店に比べると、実はかなり安く、市価の5-6割ほどです。
これはセブンイレブンのボリュームや効率があってこそであり、卸売を通すと、市価の8-9割りほどになります。
もちろん、セブンイレブンの場合はフランチャイズ料を払いますが、この価格差ほどではありません。

更に、集まるお客さんの数はセブンイレブンブランドに集まってきたのですから、圧倒的に少なくなります。

他にも、セブンイレブンでは販売予測をして注文をかけていたので、これが勘と経験でやらなくてはなりませんが、セブンイレブン流で慣らされてはもはやそれを付けることは大きな損を出す以外にありません。

これほどまでに手厚いのがセブンイレブンなのです。

この方はマスコミに踊らさせれしまったのかもしれませんね。
前回のこのニュースでのコメントでは、本部側の肩を持つような内容を書いたのですが、どうも今回は圧倒的に松本さんへの批判が多いので、今回は逆の視点で。

僕は10年以上、セブンイレブン店のオーナーを経験してる中で感じたことは、本部側は軍隊のような統制を敷いていたことでした。

あるとき、私名義ではなく、別な父名義のセブンイレブン店で、本部スタッフとの定期ミーティングに参加したときに、他の店舗のオーナーさんはミーティングに参加しないでください、と言われました。

同じセブンイレブンのオーナーであり、私の店と父の店は同じ会社の経営なのに、そのミーティングをする店のオーナーは父だからと言って、息子の私がミーティングに出ていけないって、どういうこと?って思いました。

それなのに、その父名義の店の店長が退職したときに、私がフォローのために行ったとき、手のひらを返すように、店の運営をよろしくお願いします、と。

父は現場に来れない人だったので、息子さんに頼るしかないと本部は思ったようですね。

なんだかなぁ、です。
契約を押し通すなら、最後まで押し通せばいいのに。

もっともそれは現場のFCレベルの判断ではなく、その上司のDM判断だと思いますが、なんでも契約だ、契約だ、って騒ぐ本部の体質にはどうなのかな、といつも思っていました。

それなのに、私がオーナーとして契約する前、リクルートのスタッフ(RFC)は、兼業禁止もすべて私に説明したかというと、そうではありませんでした。

もちろん、この松本さんのやり方は賛成できないし、どちらかというとセブンイレブンイメージを落としかねないと前にコメントをした通りですが、では、本部に少しの非もないかと言えば、それは嘘です。

契約を大きく振りかざすならば、契約する前に、その契約内容について十分に説明する責任があるにも関わらず、その責任は果たされていない事実が問題だと思っています。
「店を明け渡さず、31日と元日は休業し、1月2日から独自に営業を続ける」とあるが、商品の入荷を含め、店を運営するのはどのような方法をとるのだろうか?その点はすごく気になる。1月2日の店舗の状況を是非知りたい。
「契約」の内容を正確に把握できていないので、何とも言えませんが、「契約」に書かれていることは、法廷で争っても勝てないと思います。

残念なことでも、それが「契約」なのですから。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
独自に営業を続けるって、商品やPOSはどうなってんだろう?
ここまでやってしまうとオーナーをかばう気持ちは皆無になってしまいますが、ちょっと興味があります。
ファミマかローソンでやれば良いのに?
ここのところのセブンの不手際が2社が店舗数を挽回するチャンスだと思うのですが、、。
30日で閉店させたらおせち料理とかの受け渡しはどうするんだろうなー。まぁ、無いのかな。。
時短営業の是非とはもはや別問題。
マスコミや周囲が騒ぐからこうなるのでは。
オーナーさんの言動は問題だが、周囲やマスコミも悪い。
株式会社セブン&アイ・ホールディングス(英語: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。日経225及びTOPIX Core30構成銘柄である。 ウィキペディア
時価総額
5.13 兆円

業績