関連記事一覧
H&MのCEO、「消費をやめよう」と呼びかける気候変動の活動はファッション業界にとって「恐ろしい」脅威と語る
Business Insider Japan 275Picks
10月の消費支出5.1%減 前回増税時より下げ幅拡大
共同通信 184Picks
観光より料理を教えて欲しい。訪日外国人のコト消費最前線
Forbes JAPAN 134Picks
人々の購買に選択肢をもたらす、「消費行動イノベーション」の先駆者
Forbes JAPAN 20Picks
消費税は「増やすより減らせ」とは本当か - いい話ばかりのMMTの魅力とリスク
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 12Picks
「少なくとも2、3年は消費は完全には戻らない」 国際政治学者の三浦瑠麗に聞く【下】
WWD JAPAN.com 11Picks
地方xインバウンド観光の可能性 体験重視の「コト消費」が主流に
Forbes JAPAN 9Picks
10月の消費税増税で企業が知っておきたいこと。対策を忘れていないですか?
Agenda note 8Picks
躍進するれいわ新選組、その公約「消費税廃止」がかなり現実的なワケ(小川 匡則) @moneygendai
マネー現代 7Picks
奈良の男性はバス運転手 武漢からのツアー客乗せ感染か 日本で初の「ヒトからヒト」の可能性
毎日新聞 7Picks
当たり前のようでいて、忘れがちなことなのでしょう。
ニュースになるような事件でも、関心を集めるのは、その裏側にあるヒトの物語です。
「なぜアプリに課金して、映画を見て、食事をして、タクシーに乗るのかというと、彼ら、彼女たちの意識としては消費の大半は交際費だと認識しているのです」
価値観や情報を共有、あるいは違いについて摺り合わせする作業は商売柄避けて通れません。私もおっつけ外の人との会合が増えることになります。
人それぞれコミュニケーションの手法が違うのは構いません。ご自分に合ったやり方でネットワークが充実していくのであれば、良いと思います。一番怖いのは実態のないコミュニケーションで満足することです。
それは、ますます「個」の時代であると言えますが、それは「個」が生きる時代であると同時に、「個」として生きることを強要される時代でもあり、誰もがその他大勢では許されず、その「個」に責任を強く負わされる時代です。
そのアンビバレンスを体現している存在の一つが欅坂46だったわけですが、時代のフロントラインは常に変化しています。いや、「存在」などというものは存在せず、ただ「変化」のみがそこにあるのかも知れません。
「モノからコト」はいかにもマーケティング目線で、それが「ヒト消費」となると、供給者側からみると「ヒトを消費させる時代」ということでもあり、変化を示すにはわかりやすい一方で、あまり良いワーディングとは思えませんね・・・。結局、「ヒトのコト化、モノ化」ということを意味しているに過ぎなくなってしまいます。
むしろ、ヒトとの時間もある意味コトであり、それをもう少し強調するならば、「モノからデキゴト」といえるでしょうか。
「世界は石ではなく、キスのネットワークでできている」
by カルロ・ロヴェッリ(「時間は存在しない」より)
だって、そもそも、人間の興味の対象は極論すると「ヒト」だと思うんです。
APU学長の出口さんがおっしゃられている教養を身に付けてくれるのは「本・人・旅」。本を読むのも普遍的な人間の営みの原理原則を知りたいからであり、旅も人との出会いを求めて行くものでしょう。
友人同士で飲みに行くかと問われれば、昨今の居酒屋は経営が苦しくなっています。
一緒にお茶したり、ディズニーランドに行ったりしているのでしょうか?
コト消費の金額が減少しているのは、現代の「もの余り」が影響しているのでしょう。
家電製品も耐久性が良くなっているし、買うよりも手放す方が手間がかかる時代になってしまいました。
iPhoneなどは新型が出ると売れていますが、不足しているモノが少なくなったのでしょう。
また、モノの値段も格段に安くなっているので、コト消費に充てるお金は少なくなります。
「自分を磨くための出会いを求めている」というのであれば、とてもいいことだと思いますが・・・。
会社もこの人について行きたいと思う人がどれだけいるがが重要。残念ながら、人望のない経営者には退場していただくしかありません。
「じゃあなぜアプリに課金して、映画を見て、食事をして、タクシーに乗るのかというと、彼ら、彼女たちの意識としては消費の大半は交際費だと認識しているのです。・・・そこにいる人と一緒にいることができるから、その体験が共通の話題や記憶になるから「コト消費」をする。いいかえるとやっていることは「コト消費」に見えても消費のきっかけはむしろ「ヒト消費」なのです。(記事から引用)」
部下を食事に誘うとかもなかった。
忘年会スルーどころか、全てのイベントスルーでした。
よくよく考えたら、高校の時の文化祭とか体育祭とかも友達の家に行ってゲームしてました。
「みんなで一体感出していくぜ!」みたいなイベントがそもそも苦手だったというか、なんでそんなことしないといけないの?
というか、サボれるものは全てサボるという感じでしたね。
とはいえ、その後、社員さん達や卒塾生たちに求められる形で、忘年会を始めたり、社員旅行を始めたりしました。
それで挙げ句の果てに「残業代よこせ」なんて言われたら、「はぁ?」となりそうです。
いや、そもそも俺は業務外の飲み会なんかしたくないんだ!と。
こういう人でも意外と組織をちゃんと作ってきたので、やっぱり根本的に「上司が部下との関係を築きために」みたいな目的の忘年会とかは必要ないのかもしれません。
仲が良い人たちが忘年会という名前にかこつけて開く飲み会で充分っす。
個人として、どのように認識するかだと思う…。
普段では、中々、会話出来ないことを共有し、
自身が知らない他者の異なる側面を深く知る機会として
位置付けると有意義な機会となるのではないかと思う。
自身が苦手だった人も、異なる側面の姿を知ると、
印象が大きく変わると思う。
その逆もあるので、お酒の飲み過ぎは気をつけたいが…。
案外思い違いだったり、他人の噂などで勝手に
バイアスがある見方をしていた自分に気づくと思う。
機会損失を埋める機会として向き合ってみるのも、
アリかと思う…。
因みに、中国では、アピールの場として位置付けられている
場合が多く、誰かとだけ親しく飲んでいると不公平だと
中傷される…。単なる飲み会ではないことの方が多い。
アピールの場という認識だから、各組織が集う機会では、
"催し物"は半端ない。準備も半端ない…。
紅白歌合戦並みで、その昔、度肝を抜かれました…。