新着Pick

自己肯定感を高めるための具体的な5ステップ

東洋経済オンライン
SNS上や書籍などのメディアで、自己肯定感という言葉を目にしたり、聞いたりすることが多くなりました。拙著『職場の人間関係は自己肯定感が9割』でも詳しく解説していますが、自己肯定感とは、「ありのままの自分…
267Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
無駄な承認欲求を捨てて、自分を信じる。

自己肯定感を下げて、可能性を小さくするなんてもったいないですよ。

人にはない自分だけの価値は、誰にでもあります。考えすぎて萎縮しなければ、自然に自分の良さが発揮できます。
裁量権ある仕事をするようになると、自己肯定感が高まります。
人が指示する通りのタスクを続けると、自分ではなく、相手の評価が気になり続けるからです。
給料が高いか安いかとか、勤務時間が長いか短いかではなく、いかに裁量を持てるようになるかが心身にとって良いですし、結果的に長期間にわたってパフォーマンスを出し続けられるようになると考えます。
「自分、自分、自分、、、」と考えるのが嫌だという方は、自分を否定することこそ、これまでに自分を形成してきた縦のつながりの先祖、横のつながりの周囲の人たちを否定することに繋がると捉え直してみてはどうかと思う。
自己肯定感(=自己効力感: Self efficacy) を高めるのは、何かを挑戦する時に非常に大切です。

以前自分でまとめたメモ:

自己効力感を高める4つの方法
1. 直接的達成経験 (成功体験)
* 「自分で」決めた目標を達成すること
2. 代理的経験
* 成功者の話を聞いて、自分もできると思うこと。
* ただし、心の底から「自分もできる」と思えることが必要であるため、自分となるべく同じような境遇から成功した話や人を探すことが大切
3. 言語的説得
* 誰かに説得してもら
4. 生理的・情動的喚起
* 気分がいいかどうか。人は気分がいいときは自己効力感が高くなる。
* 運動をしたり、メンタルがいい状態を保つこと


Ref. スタンフォード大学 アルバート・バンデューラ
日本人が昔から大切にしてきた「奥ゆかしさ」が、今の時代には、ネガティブに作用する場合もあるようです。

何故なら、自己肯定には「根拠なき自信と、個性の押し出し」が不可欠だからです。

「みんなと同じ」ことを求められ「個性の主張」を控えることを「奥ゆかしい」という日本の美学が、自己肯定感を低下させているとは思いませんか?

「奥ゆかしい」は美しく、大事なものでもありますが、それが弱みに反転することもあるということは認識しておくべきではないでしょうか?

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
「私は価値のある人間だと思う」――日本44.9%、アメリカ83.8%、中国80.2%、韓国83.7%

「私は今の自分に満足している」――日本41.5%、アメリカ75.6%、中国62.2%、韓国70.4%

何と顕著な差が…
なにを信じるべきか
それは自分ではないか
Behave yourself
お洒落とダイエットをして、無職でも女の子から告白される。
そうすれば本当に恋愛対象としてモテるんだ、と自己肯定感が高まりますよ。