関連記事一覧
サウジ最大1200万バレルに増産と関係者-値下げで「価格戦争」突入も
Bloomberg.com 112Picks
ガソリン価格が5週連続値上がり、レギュラーは2か月ぶりの130円台突入
レスポンス 3Picks
ガソリン価格反騰、レギュラーは前週比1.4円高の126.9円…2週連続値上がり
レスポンス 3Picks
NY=17時 1ドル=107円94銭~108円04銭
毎日新聞 1Pick
外為 東京=17時 1ドル=107円74銭~76銭
毎日新聞 1Pick
外為 東京=17時 1ドル=109円48銭~50銭
毎日新聞 1Pick
外為 東京=17時 1ドル=107円92銭~93銭
毎日新聞 1Pick
外為 東京=17時 1ドル=108円10~11銭
毎日新聞 1Pick
外為 東京=10時 1ドル=109円53~54銭
毎日新聞 1Pick
外為 東京=17時 1ドル=109円55~56銭
毎日新聞 1Pick
日本は北米向け輸出で大きな黒字をつくり、中東から原油を買って赤字を出して、全体として貿易のバランスを保っています。2013年末から2014年の始めにかけて原油価格の急上昇が原因で経常収支が赤字に陥ってちょっとした騒ぎになりました。
上がったとはいえ今の原油価格は未だ60ドル台後半です。年末年始にガソリンが値上がりするのは懐に痛いですが、当時の原油価格が100ドルを大きく超えていたことを考えると、仮に個人消費が多少冷えるにしても、日本の安定そのものに大きく影響するほどではないでしょう、たぶん。とはいえ原油は日本の生命線。注意深く世界の動きを見て行く必要があるように思います。(@_@。チューモク
尚、前回消費増税時は、その後に原油価格がバレル100ドル超えから30ドル割れまでさがり、増税負担をかなり軽減しました。
こうした点でも、前回よりも今回の増税の影響が小さいと判断するのは誤りでしょう。
実際、原油価格が100ドルを優に超えていた時に比べれば、今の原油価格は落ち着いています。
この値上がりは、家計よりも業者にとって痛手ですね。
とりわけ運送業は収益を圧迫されそうです。
だから、3月分の航空券のサーチャージが結構高かったんですね。
でも、今までも60ドルくらいになったことは多々あったような気がするのですが、ガソリンがここまで高くなりましたか?
ガソリンは、アメリカに行くと車に乗るので値段が気になるのですが、日本ではあまり自分事ではないため鈍感になっていたな~。
なるべく公共交通機関を使うことが多少なりとも地球温暖化にも貢献できるので、車は日本では乗らないというポリシーを貫こうと思っています。