関連記事一覧
「就活ルール」 2022年春入社も 現状維持へ
NHKニュース 236Picks
習慣術の専門家が教える、良い習慣を確実に身に付ける4つの法則
ライフハッカー[日本版] 41Picks
若者にサウナがアツい、「サ道部」「サ活」愛好者は「サウナー」 湖でクールダウンの妙味も
京都新聞 27Picks
早起きしてヨガとスムージー…そんな「優雅な朝」って本当に必要? | 「完璧な朝のルーティン」は難しいだけじゃなくって有害⁉
クーリエ・ジャポン 19Picks
新卒就活支援。プロと一緒にすすめる就活
careerticket.jp 12Picks
【入室から退室まで全部わかる】就活の面接の流れ
就活の教科書 9Picks
「こんな良い朝あるか」なぜか面白い人たちが集まる朝活のはなし
note(ノート) 5Picks
お金がないから就活できない? 就活にいくらかかるか知っておこう
ジョイキャリア 5Picks
【男性向け】婚活アプリ&サイトのおすすめランキング2019!結婚相手が見つかる人気の婚活アプリを徹底比較!
婚活大学 5Picks
【就活初心者必見】自己分析いつやるの?-就活のどの時期に行えばいいのか- キャリコレ
キャリコレ 4Picks
わかります。わかりますが、それだと総労働時間は一緒どころか場所を変えたり時間が細切れになったりするコストが発生して働き方改革にならないのでは?と、朝6時前に書き込んでみます。
ただし、早朝に働くこと自体はメリットばかりです。私は出社する時は基本的に始発出社ですが、夏でも暑くないし、電車も基本的には座れます。まだ誰も働いていないのでメールもチャットでも電話も来なくて個人作業に集中できます。だいたい7時半くらいから偉い人を中心に出社されますが、人が少ないのでグレーな会話もし易いです。9時には個人作業を全て終わらせて、そこから定時までは会議に参加したりチームメンバーのフォローに回ります。必ず定時には会社を出るので子供たちのお迎えも早めにできて、そこから寝かしつけるまで家事育児に集中。むしろ定時以降が一日の本番ですね(笑)
子持ちの共働きの場合、朝は朝食や保育園の準備で忙しく子供のイレギュラーも多いので、朝活は難しいのが現実です。
朝活もピンキリで、単なる寄り合いもあるので、どうしても朝が苦手な人は、夕方からのミートアップなど違う機会を活かすことも考えてはいかがでしょう?
人間、無理は続きませんし、自分にあったことは長続きします。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません